土地の持つ自然の力を復元し、水害から都市を守る

土地の持つ自然の力を復元し、水害から都市を守る

都市の中からあふれ出す水

近年、気候変動による豪雨が増加しており、都市での水害が頻発しています。都市型水害を引き起こすのは、川からあふれた水よりも、むしろ都市であふれた水です。多くの都市では、降った雨を水路や下水道の雨水管で流していますが、一定の降水量を超えると下水道では流しきれません。下水道の容量を上げればよいのではと思うかもしれませんが、すでに下水道は十分に整備されており、維持管理にもコストやエネルギーを必要とします。そこで、着眼点を変えて、土地が本来持っている機能を最大限に生かす「自然に根差した解決法」が必要なのです。

自然を復元した都市環境に雨を戻す

その一つが都市の緑地を活用したグリーンインフラの構築です。都市の公園や街路樹、樹林、畑などの生態系を保全・補強し、樹木や土壌に水をしみ込ませたりためたりすることで、雨水をゆっくりと自然に返せるような環境を作ります。
グリーンインフラには、下水処理場の負荷を下げて未処理での川や海への放出を減らす働きや、気化熱や蒸散の効果で夏場にはクールスポットとして都市を冷やす働きも期待されます。さらに、土壌にしみ込んだ水は浄化され、湧き水となって生態系を育み、豊かな自然の回復へとつながります。

グリーンインフラを効果的にデザイン

グリーンインフラの構築には、地形を分析し、水の通り道を知ることが大切です。その上で一つの基準となるのが、水が集まる「集水域」と呼ばれる場所で、そこに緑地を作れば効果的に水をためることができます。また、下流に行くにしたがって水の量は増えるため、上流からデザインしていくことが水害リスクの低減につながります。
グリーンインフラとして個人の家の庭を活用する方法もあります。また、建物の大きな屋根に降った大量の雨がまとまって下水道に流れ込んでしまわないように、敷地のまわりの緑地に雨水を返す方法など、緑を活用して生き物に配慮したデザインが提案されています。集水域に住む人たちの協力も必要で、町全体での取り組みが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 横田 樹広 先生

東京都市大学環境学部 環境創生学科 教授横田 樹広 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

緑地計画論、景観生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

環境問題の解決に向けて、さまざまな学問分野で研究が行われていますが、環境問題の根本的な解決には環境自体をよくすることが必要で、それを目的としているのが環境学部だと私は考えています。本気で環境を何とかしたいと思い、何らかの問題意識を持っているなら、ぜひ環境学部に来てください。環境問題は人間が引き起こした問題ですが、その環境に対して人間がうまく関与できていない問題でもあります。人間がより環境にうまく関与し、環境自体がよくなるよう一緒に考えていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都市大学に関心を持ったあなたは

東京都市大学は2009年4月に武蔵工業大学からへ校名を変更。新たに文系2学部、理系2学部、文理複合系1学部を擁する総合大学として発足しました。前身の武蔵工業大学は80年の歴史を持ち多くの卒業生を輩出、日本の産業発展に貢献して来ました。97年には文系・理系複合の環境情報学部、09年には文系の都市生活学部と人間科学部を設立し、工学部から分かれた知識工学部を加えて学問の分野が大きく広がっています。80年の歴史を携え、キラリと光る特徴をもち存在感のある大学を目指す東京都市大学は、常に進化を続けています。