建築素材としての木材

建築素材としての木材

木材は使うまでに樹齢分寝かせる

樹木は、山から切り出され川を使って運ばれて、木場と呼ばれる貯木場に運ばれます。木場は東京の地名にもありますが、日本中にある地名です。材木を保管するには淡水ではなく塩水に浸し、浸透圧により材木内部の水分を抜きます。数カ月塩水につけることで、材木の中のアクも合わせて抜けます。この後、建築に使用する木材は陸に揚げた上、樹齢分「寝かせる」、つまり樹齢50年の木は50年置いておくと、十分変形が終わり、反ったり、割れたりしなくなると言われています。木は生きているので、その中の水分が平衡状態(一定)になるまで長い時間を必要としているのです。このように、十分な期間「寝かせた」後、製材しているのです。

メインテナンスによって木の長所が発揮される

例えば日本では元来、風呂も木でできていました。最近では、猫足付きの置き型浴槽というのを見かけますが、日本の風土にはほとんど適しません。日本の高温多湿の環境で猫足付きの浴槽を使用すると、すぐにカビの巣窟になり、その後の掃除がとても大変な作業になります。
それに比べて、檜(ひのき)で作られた風呂は殺菌効果が高く、こまめなメインテナンスによってその効果が永く維持されます。風呂以外でも食材を切る時に使う、まな板も従来は檜でした。日本人は檜そのものに殺菌効果があることを経験的に知っていて、まな板に傷が付いてカビが入りやすくなったら、またまな板を削りながら使っていたのです。
現代ではメインテナンスフリーな材料に高い価値が与えられていますが、メインテナンスフリーな材料など高温多湿な風土の日本においては存在しません。この風土に抗ってしまった結果、建築材料すらも使い捨てという姿勢を生み、大量のゴミが発生したのです。総檜の風呂は、きちんと手入れすれば100年でも使用できるものです。人間同様に、手入れは毎日必要になることですが、そうした手間を嫌わずに材料と付き合うことで、その材料が本来もつ優れた特性を引き出せるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 芸術工学部  准教授 久野 紀光 先生

名古屋市立大学 芸術工学部 准教授 久野 紀光 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

建築設計を志すのであれば、大学を選ぶ段階で、現役の建築家が研究室を持っている大学に進学した方がよいでしょう。建築設計は人間相手のところが多いので知識だけでは足りません。実践をきちんとやっている、建築家と言われる人が大学にいないと、知識だけが豊富になりどう実践してよいかわからなくなるという袋小路に入り込みやすくなってしまいます。また、建築家としてだけではなく、研究者としての活動もされる先生であれば、理論部分の裏付けがあり、論理的な教育を受けられると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。