限りある資源の中で、後ろめたくない「快適さ」を実現するために
生活の質は建築で高められる
建築というと、目に見えるデザインばかりが注目されがちですが、目に見えない「快適さ」を高め、「生活の質(QOL)」を上げることはとても重要です。例えば、夏を涼しく、冬を暖かく過ごすことは、健康面から考えても不可欠です。しかし、生活の質を下げずにエネルギーの使用を抑えるには、どうしたらいいのでしょうか?
少ないエネルギーで涼しく暖かく
床、壁、天井、窓、室内空気には、人体から放出された熱を屋外に排出する「エネルギーの流れ」としてコントロールする役割があります。冬対応ではこれらの断熱性を高め、熱を逃がし過ぎないようにすること、夏対応では屋根・天井の断熱性を高めるとともに窓に日除けを設けることで、夏は涼しく冬は暖かい室内環境が実現できます。こうすると、これまでの断熱と日除けが不十分な場合に比べて大きく冷暖房用のエネルギーが削減できます。また、室内の温度ムラが縮小するので冷暖房時の快適性も向上します。さらに、太陽のエネルギー、地域の風、地中熱など、自然の潜在資源を生かすような建物と設備の設計ができれば、使用する資源を再生可能なものに置き換えることが可能になります。
まだまだ課題は山積み、チャンスも山積み
ある地域で成功した方法が、別の地域ではうまくいかないこともあります。例えば、沖縄では断熱材が冷房で冷やされて結露を起こし、木材を腐らせていることがわかりました。冷房と除湿による快適環境を実現しつつ、エネルギーの問題に対処する必要があります。また、気候の変動とともに、これまで主に暖房に注目してきた欧州諸国で冷房の必要性が高まるなど、新たな課題も出てきているので、欧州先進国に学ぶだけでなく日本独自の冷暖房技術が世界に貢献する可能性があります。
建築環境学は、人間が生きている限り、絶対になくならない学問です。地域性、気候の変動に対応するため、さらなる研究が必要とされています。つまり活躍のチャンスの場が大きく拡がっているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東海大学 建築都市学部 建築学科 教授 高橋 達 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築環境学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?