地球環境と生態系を支える「土」の話

地球環境と生態系を支える「土」の話

土壌学とは何か

土を研究する学問を、「土壌学」と言います。大学の農学部の多くは、食料を安定的に得るために、この土壌学の分野から始まりました。
土壌と呼ばれるのは、平均すると地表からわずか20センチ程度の層です。地球をミカンに例えるなら、表面に塗られたワックスほどの厚さでしかありません。土を構成するのは、無機物である砂や粘土と微生物などの生物、そして微生物によって分解されてできた腐植(黒っぽい色をした有機物)です。土壌は無機物だけでなく、微生物や昆虫、ミミズなど生物の活動によって育まれるものなのです。

多様な役割を担う土壌

土には、生物のすみかや水分を保持する役割があるほか、窒素・リン・ミネラルなどの養分と水を植物の根に運んだり、落ち葉や死んだ生物を分解したりする役割があります。
土壌の腐植に含まれる化学物質のうち、水に溶けるものは、やがて川や湖、海に流れていきます。「森林が破壊されると魚が採れなくなる」と言われますが、これは、植物が育つのに必要な養分と鉄分が腐植に含まれているからです。鉄分は葉緑体の形成に必要で、不足すると光合成が十分できません。森林が豊かになり、養分と鉄分を含んだ水が安定的に川や湖、海にも流れ込むことで、魚のエサとなるプランクトンもよく育ちます。土は、生態系の基盤なのです。

地球環境の要(かなめ)

近年、土壌と環境問題の関わりが注目されています。土壌は、内部にCO₂の元となるCを貯蔵して地球上のCO₂バランスを保ったり、酸性雨など生物に変化を与える現象があったりしても、急激には影響をおよぼさないクッションの働きがあります。
土壌環境が崩れると、地球温暖化は加速していきます。また化学物質で土壌が汚染されると、私たちの健康に深刻な被害をもたらすと考えられます。土壌にはさまざまな年代の植物や生物が堆積しているので、そこに含まれる化学物質の量や質を割り出すことは簡単ではありませんが、影響を解き明かそうと研究が進められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 農学部 生命機能科学科 応⽤機能⽣物学コース 教授 藤嶽 暢英 先生

神戸大学 農学部 生命機能科学科 応⽤機能⽣物学コース 教授 藤嶽 暢英 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土壌学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門は、「土壌学」です。文字通り「土」を相手に、主に化学的な成分を分析しています。土壌学の分野では、実際に自然の中にでかけて、植物や水環境の専門家らと一緒に調査を行います。広いフィールドを対象にするため、複数の大学と協力しながら研究を進めるのが特徴です。
化学や、仲間と汗を流して研究するフィールドワークに興味があるあなたを待っています。ロマンチックな心があれば、なおのこと大歓迎です。複雑な自然現象を少しでも理解しようと一途(いちず)になれるのは、ロマンチストしかできないことだと思うからです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。