データサイエンスがいざなう新しい美術館のかたち

データサイエンスがいざなう新しい美術館のかたち

データサイエンスで社会に何ができるかを考える

近年「データサイエンス」という言葉をよく耳にするようになりました。データサイエンスの概念自体は以前からあるもので、大量のデータ分析から何らかの法則性や関連性を導きだす学問全般をさす言葉です。しかし、そこで培った知識や導き出された情報を社会に正しく還元できて初めて、人々を幸せにできると言えるでしょう。データサイエンスの研究は私たちの生活にどんなことができるのか、難しい言葉で言えば「社会実装」の重要性が高まっています。

ITを活用した新しい美術館

データサイエンスを社会実装する一例として、美術館システムの再構築について紹介します。これは多くの人が持っているIT機器であるスマートフォンを利用して、これまでにない美術館体験を実現するための試みです。これまで展示作品の音声案内は専用機器の貸し出しが必要でしたが、専用のスマートフォンアプリを使うことで美術館にいるときは声優の声で、それ以外の場所では機械音声で展示作品の案内が楽しめるようになりました。ここには、デジタル化された収蔵品のデータを位置情報などと連携してどう活用するかといった、データサイエンスの理論や技術がふんだんに用いられています。

夢を実現する手段として

もちろん、美術館のアプリはあくまで社会実装の一例です。重要なことは、美術館を新しい技術の実験場にすることで、人々が楽しむアートを通じてデータサイエンスの進歩や可能性を社会に示したことです。今後は、さまざまな美術館でデジタル化されたアート作品のデータを集め、過去の展示をいつでも再体験できたり、会場に行くことができない遠隔地の人にもバーチャル美術館めぐりで展示を体験できたりするようになっていきます。これはまさに、データサイエンスを使ったタイムマシン「どこでもドア」になります。データサイエンスは多くの人々の夢をかなえるための研究でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 石橋 直樹 先生

武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 石橋 直樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

データサイエンス、情報科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は「データサイエンスを使って社会の課題を解決していく」という観点から、さまざまな分野での実践的な取り組みに携わっています。IT技術と社会との有益な関係を作り出すためには、知識や技術を机上のもので終わらせず、どこでどう使えば社会の役に立つかという社会実装の方法を考え、行動していくことが大切です。研究者の最終的なゴールは世界を幸せにすることであり、データサイエンスの知識はさまざまな課題に向き合うための大きな武器になります。あなたもこの力を手に入れてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設しました。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。