未来を知り、どんな社会をつくるかを構想・表現するアートサイエンス

未来を知り、どんな社会をつくるかを構想・表現するアートサイエンス

科学や先端技術を用いて表現する

アートサイエンスと聞いて、あなたは何をイメージするでしょうか。アートは芸術であり、何らかのメッセージを伝えるものです。サイエンスやテクノロジーはどんどん進化し、アートを表現する手法にもなります。
アートサイエンスは、未来に向けて人々が気づきを得て対処できるよう、ロボットやAI、VR、ARといった先端技術を活用して、新しい社会を表現する役割も果たすものです。ちなみに、VRとは人工的に作り出した仮想現実のこと、ARとは現実空間に付加情報を表示させる拡張現実のことをいいます。

最新技術で会話もスムーズになる

近い将来、メタバース空間でアバターを使ってコミュニケーションすることも日常的なことになるでしょう。吃音(きつおん)がある人や、人と会話することが苦手な人が、こうした空間ならコミュニケーションしやすくなることが実験によってわかっています。スムーズな会話を経験したことで、その後に対面で会話しても緊張や吃音が減るという傾向もみられました。今は、怒りなどの感情はそのままぶつけがちですが、AIを活用することで、実際には怒り口調でも相手には感情を柔らかく表現できます。
かつてガラケーからスマホに変わったように、いずれスマホがなくなり、メガネ型などの新しいデバイスになるでしょう。すると、実際には離れていても、まるで隣にその人がいるような感覚で何かをしたり、会話したりと、時間や空間を超える時代がやってきます。

未来は今よりも人が生づらさをなくす社会へ

こうした開発には、人間工学や脳科学、心理学といった分野の検証も不可欠です。無意識に相手に合わせて話し方を変えるといった、人が何をどう感じて行動し、心理に作用するのかを考慮して開発していきます。それによって生きにくさを感じている部分を技術でうまくコントロールできるようになると、その人本来の能力を発揮できる社会へと近づけるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 教授 安藤 英由樹 先生

大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 教授 安藤 英由樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

アートサイエンス学、VR学

先生が目指すSDGs

メッセージ

これからは社会が激しく変化していきます。当たり前のことが当たり前でなくなったとき、どう行動するかが重要です。ニュースなどをただ聞き流すのではなく、自分ならどう行動するか、どう考えるか、こうすればいいのではないかといった自分の意見や考えを持ちましょう。学校などでも、自分自身や周りの人が困っていることがあれば、それをやり過ごすのではなく、対策を考えて行動してみてください。そして、状況が改善、解決するまで努力してみましょう。それが、いい人生につながる土台となると思います。

大阪芸術大学に関心を持ったあなたは

大阪芸術大学は創立約80年、関西で最も歴史のある総合芸術大学です。芸術学部は造形系、メディア系、音楽系、教育系の4系統に分かれ、現在15学科で構成されています。造形系にはアートサイエンス・美術・デザイン・工芸・建築・写真の5学科、メディア系には映像・キャラクター造形・文芸・放送・芸術計画・舞台芸術の6学科、音楽系には音楽・演奏の2学科、教育系には初等芸術教育学科があります。各学科の専門性を磨くことはもちろん、学科間のコラボレーションも積極的です。