データを分析し社会に切り込む「データサイエンス」とは?

データを分析し社会に切り込む「データサイエンス」とは?

データサイエンスとは

現代は多岐にわたる事象や行為がデータ化されています。その膨大なデータを使って、さまざまな意思決定に貢献するのが「データサイエンス」です。データを分析するには、数学や統計といったデータアナリティクス、アルゴリズムやデータベースなどのデータエンジニアリングの知識や技術だけでは足りません。社会調査やビジネス力など、課題を把握して価値を創造するための複合的な力が必要になります。

社会保障を分析する

例えば、社会保障についてもデータサイエンスを用いて分析することができます。私たちは病院に行くときに保険証を持っていきます。健康保険の仕組みは、大人なら本人、学生なら保護者が保険料を支払うことで、病院への支払いが実際の医療費の3割程度で済むというものです。残りの7割の医療費は保険組合が病院に支払います。このとき、病院はレセプトといわれる請求書を作成しています。このデータを分析すると、病院へ行った人数や、医療費の総計、男女比、年齢層、治療日数などを知ることができます。レセプトは月ごとにまとめられ、集計されたデータであれば誰でも入手することが可能です。

データサイエンティストに必要な力

しかし、ただデータを見るだけでは何も解決できません。課題が何かを絞った上でデータを見ることで、初めてそのデータが生きてくるのです。例えば、「予防医療に予算をかけることで、医療費や通院日数にどう影響が出るのか」「組合によって差が大きい出産時の一時金について、支給額が高額なほど出生率は上がっているのか」など、現在の世の中の関心に沿った目線で見ることで、分析したデータから社会課題の解決の糸口をつかむことができるのです。
データ分析の専門家であるデータサイエンティストにとっては、データがあるから分析するという一方向ではなく、自分で社会の課題を探し出し、そのためにはどんなデータが必要なのかを考える力をつけることが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 准教授 河野 敏鑑 先生

専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 准教授 河野 敏鑑 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、医療経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

どの分野に進むにしても、いろいろな科目の基本的な部分を学んでおくことが大切です。現在はコンピュータソフトが発達し、英語の翻訳も、数学の難しい計算も簡単にできるようになりました。ですから、すべてのことを自分の力だけで完璧にできる必要はなく、これは微分を使えば答えが出る、この英訳は信頼できるなどと判断できる力をつけておくことが重要なのです。
基礎的な知識を身につけることで、そういった判断力がつき、これからの勉強やビジネスに、コンピュータなどの便利な技術を生かせるようになります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎える、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。