耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く

耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く

一側性難聴

左右どちらかの耳に難聴を抱えている状態を「一側性難聴」といいます。日本では、少なくとも36万人が一側性難聴を抱えているとされています。ただし、自覚があっても病院に行かない人や、そもそもそれが障害であると思っていない(思いたくない)人、あるいは自分が一側性難聴を抱えていることを周囲に明かせない人もおり、正確な人数はわかっていません。また、一側性難聴は両耳難聴とは異なり「聞こえる人」として扱われるため、公的な支援は一切受けられないのが現状です。

困難を感じるケース

一側性難聴があっても、日常的な環境であれば特に問題を感じない人が大半ですが、例えば、友人と話しているときに、聞こえにくい耳の方から話しかけられると会話に困難が生じます。また、人は左右の耳が感じる音の大きさや、音が届く時間の微妙な差を認識することで、音が発生している方向を特定しています。このように、両方の耳が聞こえるからこそ得られるメリットを、「両耳聴効果」といいます。一側性難聴を抱える人はそれが得られないため、例えば、周囲がガヤガヤとうるさい場所、どこから音がしているかがわかりにくい場所では、途端に困難を感じることになります。

聞こえの多様性を示す

なかなか実態が捉えにくい一側性難聴ですが、近年では学術的な研究も行われるようになりました。例えば、当事者へのアンケート調査や聞き取り調査を行い、当事者がどのような困難を感じ、どのような支援が効果的なのか、また児童の言語発達にどのような影響を及ぼすのかといったことを明らかにしようとしています。現代社会では多様性が尊重されるようになりました。聴覚においても「聞こえる人」「聞こえない人」に二分されるのではなく、「片耳しか聞こえない人」「片耳がよく聞こえない人」もいます。このように聞こえにも多様な形があることを社会に理解してもらい、一側性難聴があってもそうでない人と同様に幸せに暮らせる方法を探すことは、一側性難聴研究の大切な意義なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 岡野 由実 先生

群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 岡野 由実 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

聴覚障害学、言語聴覚療法学、聴覚心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分のウィークポイントは、自分次第で武器になります。私も、片方の耳が聞こえない一側性難聴を抱えていますが、当事者としての経験を生かして、一側性難聴の研究者になり、また、当事者団体を立ち上げてその代表としても活動しています。自分のウィークポイントを周囲にカミングアウトできないと感じる人もいますが、思い切って打ち明けてみると自分が楽になり、自分の進路につながることもあります。少し違った視点で自分を見つめ、自分だけの強みを見つけてほしいです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

群馬パース大学に関心を持ったあなたは

2021年4月に『リハビリテーション学部』開設。新たに作業療法士・言語聴覚士を目指すことができ、看護師・助産師・保健師・診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士の9職種を目指せる、医療に特化した大学として新たに動き出します。医療に特化した大学という特徴を生かし、「チーム医療」の重要性を学び、現場で活躍できる人材を育成していきます。臨床検査技師を目指せる検査技術学科では、全国的にも珍しい『生殖医療技術学』という科目を開講しており、臨床エンブリオロジストを目指すことができます。