聴覚障害や吃音のある人を支える「音声コミュニケーション科学」

聴覚障害や吃音のある人を支える「音声コミュニケーション科学」

音のメカニズム

音は、さまざまなものが振動し、空気を伝わって伝播する波動であり、またそれを耳が感じることで生じる聴覚的な感覚を意味します。同じ音でも、聞く人によって感じ方は異なります。耳に入った音は鼓膜を振動させ、その振動を中耳にある耳小骨が増幅し、蝸牛(かぎゅう)という器官に伝えます。蝸牛が振動を電気信号に変換することで脳が音を認識するのですが、そのプロセスに問題があると、伝音性難聴や感音性難聴といった障害が起こります。こうした聴覚や発語に障害のある人たちの意思疎通を支える学問を「音声コミュニケーション科学」といいます。

環境音を聞きやすくする

街中には、喧騒や風切り音といった「環境音」があふれていますが、聴覚障害のある人にとっては認識することが困難です。ある研究で、聴覚障害のある若者にさまざまな環境音を聞いてもらい、どの程度聞き分けられるかを調べました。すると電車がホームに入る音や学校のチャイムなどは正答率が高く、ATMの操作音やエレベーターの到着音などは正答率が下がりました。つまり、学生に身近な音ほど聞き取りやすく、そうでない音は聞き取りにくいのです。こうした実験結果を応用すれば、環境音を聴覚障害のある人にとって聞き取りやすくデザインすることもできるでしょう。

吃音の原因を可視化する

声をうまく発することができない吃音(きつおん)は音声言語の症状のひとつです。吃音は連発(こここんにちは)、伸発(しーーーつれいします)、難発(…〈声が出ない〉)といった種類に分けられます。吃音は成長とともに軽減されるケースもありますが、約100人に1人は大人になっても残るとされています。
脳の中には弓状束(きゅうじょうそく)という言語機能に関係する神経回路があり、脳のブローカ野とウェルニッケ野という部分と接続されています。吃音は、その接続性が低下することが原因のひとつと考えられており、近年、MRIを使ってこの接続の状態を可視化する研究も行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波技術大学 産業技術学部 産業情報学科 准教授 安 啓一 先生

筑波技術大学 産業技術学部 産業情報学科 准教授 安 啓一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音声コミュニケーション科学、音響学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学で何かを学ぶには、自分が興味を持ったことにのめりこむことが大切です。部活や趣味など、自分が面白いと感じていることを深く考え、何が面白いのかを突き詰めてほしいと思います。
同時に、友人や周りの人が興味を持っていることにも関心を持ち、首を突っ込んでみることも大切です。そうすることで自分が知らなかった世界に出会えるかもしれません。このように、興味の対象を掘り下げたり、広げたりしていくことで、自分の専門分野ができていくと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波技術大学に関心を持ったあなたは

本学は、聴覚障がい者、視覚障がい者のための唯一の国立大学です。学生の障がいや個性に配慮しつつ、障がいを補償した教育を通じて、社会的自立と社会貢献のできる人材を育成しています。
その結果、毎年100%近い就職率を達成し、成果をあげています。
本学に興味をお持ちの方は、大学説明会、オープンキャンパス、授業見学会などさまざまなイベントを実施していますので、是非一度、ご参加ください。
詳しくは大学ホームページをご覧ください。