対面でもオンラインでも、大切なのは「人との関わり」

対面でもオンラインでも、大切なのは「人との関わり」

対面と同じ効果が、オンラインでも

新型コロナウイルス感染症の影響で外出が自由にできない日が続き、高齢者は、それまで楽しく友だちとおしゃべりしていた機会を失いました。外出の回数も減り、足腰も弱ったことで元気もなくなり、中にはうつの症状が出た人もいました。高齢者にとって、日常生活の変化は体調に大きく影響します。そこで、少しでもこれまでの環境を取り戻すために、オンラインで画面越しに顔を見ておしゃべりをしたり、笑いあったりする機会を設けました。すると、実際に対面したときのように気持ちが上向き、元気とやる気を取り戻せることがわかりました。

オンラインでの「介護予防体操」と「語り」

多くの高齢者にとって慣れないオンライン操作ですが、こうした挑戦そのものが脳に良い影響を与えます。実際に自宅で高齢者向けのヨガで体を動かしてもらったほかに、全国各地のご当地ネタを取り入れた介護予防体操が行われました。その時、一緒に参加者ゆかりの故郷の思い出を話してもらいました。昔の幸せな時期を思い出して話す行為は、脳内に幸せホルモンを分泌させ、認知症予防にも効果的です。これを「回想法」と言います。
こうしたオンラインでの取り組みが、対面と同等の効果を発揮できるか、あるいは数値に表れるかは不明です。しかし、コロナ禍直前に夫を亡くして意気消沈としていた女性が、オンラインで一緒に行う体操を「楽しい」と感じ、みんなの顔を見て「うれしい」と前向きに話してくれた例もあります。数値以外にも、このような「語り」で、結果を測れるのではないかと期待されます。

「人との関わり」は認知機能にも良い影響が

「人との関わり」による会話や感情の動きは、脳を活性化させます。それに伴う「外出」という運動は、体力維持に効果的ですし、体を動かすと気持ちが前向きになります。そのため、認知症予防にも「人との関わり」は良い影響があると考えられます。対面であれオンラインであれ、「人との関わり」は健康寿命を延ばすための対応策と言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

森ノ宮医療大学 看護学部 看護学科 教授 外村 昌子 先生

森ノ宮医療大学 看護学部 看護学科 教授 外村 昌子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

看護は、とても奥の深い仕事です。患者さんやその家族と関わることで、いろいろな人の生き方を見ることができます。専門知識を得て経験を積み、さまざまな人と関わることで専門を広げていけるのが看護の仕事です。
あなたは将来、どのような仕事に就きたいですか?  大切なのは、「なりたい」という気持ちを持ち続けることです。「なりたい!」と思った時点で、あなたにはその仕事をする資格があります。途中で壁にぶつかった時は、最初の気持ちに立ち返り、自分の思いを素直に見つめ直してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

森ノ宮医療大学に関心を持ったあなたは

3学部8学科、西日本最大級の「医療系総合大学」で“チーム医療”を担う医療人へ!
2024年4月、総合リハビリテーション学部に言語聴覚学科が誕生。看護・理学療法・作業療法・言語聴覚・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸学科の医療系3学部8学科が1つのキャンパスに集まる、西日本最大級の「医療系総合大学」としてさらに進化します。
多くの医療系学科が連携する本学独自のチーム医療教育をはじめ、高度先進医療機関との強固な連携体制など、本学は特色あるスタイルを確立しています。