大人が学ぶ時間を増やすと、社会は変わる

大人が学ぶ時間を増やすと、社会は変わる

大人も学び直す時代に

日本では社会に出て働き始めると、学習機会が減ってしまいます。何をどう学べば良いかわからないという声も聞かれます。キャリアデザインの第一歩は、「自分を知ること」です。何が好きか、得意かを自分と向き合って理解し、そのうえで働く環境が変わっても対応していけるような柔軟さを持つ必要があります。これまで世界の国々と比較した日本の社会人の学習時間はかなり短い状態でしたが、「リスキリング」など個人の学び直しが重視される中、今後は学習機会の増加が見込まれます。

キャリアをつくるのは働く人だけではない

これからのキャリア形成には、働く人自身の主体的な関わりが大事です。こうした態度や考え方は「自律的キャリア」と呼ばれ、日本では2000年頃から言われるようになりました。デジタル化が進み、人材が不足する社会状況のもと、社員にスキルを高めてもらいたいという会社のニーズも高まっています。働く人が自分自身を生かせ、仕事にもつながるキャリアは、どのようにつくれば良いのでしょうか。そこで前提となるのは、キャリアは働く人自身だけでなく、会社や働く環境があって初めてつくられるということです。キャリア形成には個人と雇用側の双方から取り組む必要があります。

成長できる会社が選ばれる

研究でよく使われるのが、従業員アンケートです。最近はインターネットリサーチ会社に依頼して実施することも多くあります。リモートワークについて行った調査では、会社が幅広い能力開発を支援してくれていると感じている社員ほど、学習しているという結果が得られました。会社が社員の能力開発を支援することが、社員の自律的な学習を促すと言えそうです。自律的な社員はすぐに会社を辞めるのではないか、という懸念も聞かれますが、上手くマネジメントすれば、自律的な社員の会社への愛着は高まる可能性もあります。終身雇用制度は崩れつつありますが、働き手不足や高齢化が進む中、リスキリングによって社員がやりがいを感じられる会社への社会的評価は高まるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 政治経済学部 政治学科 准教授 荒木 淳子 先生

明治大学 政治経済学部 政治学科 准教授 荒木 淳子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

組織行動学、産業組織心理学

メッセージ

失敗を恐れず、ぜひいろいろなことに挑戦してください。大人だって失敗はします。皆、試行錯誤して経験を積んでいるのです。そのためには背中を押してくれる仲間や大人とつながることも大切です。そしてその中に、将来こんな風になりたいと思える大人がいれば良いですね。そんな仲間や大人との出会いは、大学進学後の学びにもきっと生きてきます。高校生の間は勉強や進学準備で忙しいと思いますが、時には目を外に向けて見るのもいいと思います。頑張ってください。

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。