講義No.13133 史学・地理学

墓からわかる人の歴史と社会

墓からわかる人の歴史と社会

墓の研究

人類が遺したモノ資料を研究する考古学は、人類の誕生から現在までの幅広い時代を対象としています。地中から発掘するばかりではなく、墓をはじめ地上にも多くの文化財が存在します。かつて、墓は社会的地位の象徴でした。例えば古墳の中でも特に大きい前方後円墳は、有力な王や豪族の墓です。江戸時代になると、墓石を建てることが広く普及します。各地に残された墓石の大きさや形を研究することで、その地域の歴史や社会について知ることができます。

絵師の「狩野派」

東京都大田区にある池上本門寺には、室町時代から江戸時代にかけて活躍した絵師集団「狩野派」の墓が90基ほど残されています。教科書にも載っている狩野探幽は特に秀でた才能の持ち主で、狩野派の地位を確かなものにした人物です。探幽の墓はひときわ大きく、裏には銘文が刻まれています。また、落款印(作品におす印章)のモチーフであるひょうたんの形をした分骨墓も存在します。
江戸幕府に仕える御用絵師のうち最も格式の高い奥絵師は、狩野四家(中橋家、鍛冶橋家、木挽町家、浜町家)が代々務めていました。奥絵師は城の中核となる本丸の障壁画などを描く、非常に重要な役職です。指揮役は時代によって変遷していきましたが、考古学の研究により、これが墓の大きさや形に反映されていることがわかりました。江戸時代の後半には、亀趺(きふ)という亀の形の台座の上に墓を建てた、木挽町家が指揮役を務めていたようです。

3D技術による歴史の保存

墓石のような立体物は情報量の多い文化財です。これまでの研究では、大きさや形を「実測図」として記録したり、刻まれた文字を「拓本」として紙に写したりしていました。しかし、現代の3D技術によって立体のまま記録できるようになったことで、研究のスピードが加速しています。墓石の研究では、従来のように1基ずつ捉えるのではなく、地域など広い範囲で捉え直すことで、各時代の社会を明らかにしようとしています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 文学部 史学科 講師 本間 岳人 先生

立正大学 文学部 史学科 講師 本間 岳人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

考古学

メッセージ

考古学はロマンだけでなく、私たちの生活に欠かせない実学の一つです。例えば、開発が予定されている土地では、文化財の有無を確認することが義務付けられています。文化財が発見された場合には発掘調査が必要です。また最近は遺跡や文化財を軸にした「まちづくり」や「文化観光」も注目されています。考古学をとことん研究したい人はもちろんですが、歴史や文化財に関わる仕事がしたいと考えているなら、ぜひ考古学を学んでみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。