講義No.13134 社会学

お金というメディアが、なぜ環境問題につながるのか?

お金というメディアが、なぜ環境問題につながるのか?

人と人のあいだを媒介するお金

社会学では、コミュニケーションを媒介するものを「メディア」と捉えます。声や活字、貨幣(お金)もその一つです。
中世の人々は狭い共同体の中で身分制に縛られ、物々交換をして暮らしていました。その社会に貨幣が入り込むことで、人々は共同体の外へ出て貨幣と物を交換し、生活する場所も職業も自由に選べるようになりました。貨幣は人と人を媒介するメディアであり、近代的な「個人」の誕生に大きくかかわったのです。貨幣と社会の関係を論じたドイツ人の社会学者ゲオルグ・ジンメル(1858-1918)の理論を学ぶと、現代人はこうした歴史の延長線上に生きていることがわかります。

持続可能性を失わせる欲望のメディア

私たちは貨幣が持つ価値を互いに信用して取引することで、経済や社会を発展させてきました。金貨が電子マネーに変わっても、その本質的な構造は中世も現代も変わりません。しかし、現代社会に生きる私たちはこうした商取引を無制限かつグローバルに拡大させ、大量生産・大量消費を続けています。持続可能性を損ない、地球環境の危機を招く私たちの社会の根源には、貨幣という欲望のメディアが潜んでいるのです。

お金との付き合い方に倫理的なストッパーを

環境問題や富の格差など、現代の社会的課題を解決していくには過去の社会学者たちが論じた理論を知り、個人と社会や歴史とのかかわりを捉える「社会学的想像力」が必要です。私たちは社会の一員としてどのような人間になっていこうとしているのか、今まさに問われています。「自然を一方的に消費する人間」というあり方を乗り越えるために、私たちはそろそろお金との付き合い方に倫理的なストッパーを設けなければなりません。利息を生まない貨幣運用制度や金融商品の売買を対象にした課税制度など、「お金の仕組みの再設計」を提起する社会学者も現れました。社会学は、より豊かな未来をつくる選択肢を見い出す学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 ※2025年4月新設 准教授 清家 竜介 先生

龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 ※2025年4月新設 准教授 清家 竜介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、理論社会学、社会哲学

メッセージ

「社会学の巨人」ともいわれる社会学者ジグムント・バウマン(1925-2017)は、「社会学は自由になるための社会的技術である」というメッセージを遺しました。自分の人生は運命として定められたものではありません。常識にとらわれることなく、より幸せに自由に生きるためのさまざまな選択肢を見つけるための手段として、社会学があると私は考えています。社会を観察し分析するだけではなく、現代社会の問題解決に積極的にかかわっていく学問です。あなたとともに学ぶ時間を楽しみにしています。

龍谷大学に関心を持ったあなたは

Less Me More We
あなただけの世界から、私たちを想う世界へ

あらゆる「壁」や「違い」を乗り越えるために、「まごころ」を持ち、「人間・社会・自然」について深く考える人を育む。それが、龍谷大学の教育のあり方です。自分自身を省み、人の痛みに感応して、他者を受け容れ理解する力を持つ。人類が直面するリアルな課題と真摯に向き合う。そして様々な学びを通じて本質を見極める目を養い、自らの可能性を広げていきます。