講義No.13199 薬学

抗がん剤の副作用を抑える、支持療法薬の使い方

抗がん剤の副作用を抑える、支持療法薬の使い方

がん治療で抗がん剤を適切に使うには?

がんの治療に使われる抗がん剤は副作用が出やすいため、副作用の症状を予防したり治療効果のあるさまざまな「支持療法薬」を組み合わせながら治療を行います。そのためがんの薬物療法をよりよくするためには、抗がん剤と支持療法薬の両方について考える必要があります。
抗がん剤については、投与のタイミングや薬を使う順番などの全国的なガイドラインが整備されてきました。ただし抗がん剤と組み合わせる支持療法薬の使い方は医師や薬剤師の判断に任せられており、標準化があまり進んでいませんでした。患者さんの心身の負担を軽減するために、支持療法薬の適切な使用方法が研究されています。

吐き気止めの課題

例えば、抗がん剤の種類によっては副作用にかなり強い吐き気が出て、患者さんはつらい思いをします。その吐き気を抑える「制吐薬(せいとやく)」は、ほとんどが海外での臨床試験結果に基づいて作られており、体格などが違う日本人には量が多すぎたり、強すぎる種類を使ったりしている可能性があります。そこで日本人が同じ基準で制吐薬を使っても問題がないか、研究が始まりました。まずは吐き気の感じ方が日本人と外国人でどれくらい違うのか分析が行われています。一般的には日本人は外国人よりも敏感に吐き気を感じるといわれているため、適切な制吐薬を投与するなど、より心身への負担が少ない使用方法が検討されています。

全国のがん治療を改善する

抗がん剤を患者さんに投与するときの処方計画書を「レジメン」といい、支持療法薬が含まれます。薬を投与する量や順番などを時系列順に整理して記載したものです。医療現場ではレジメンがないと抗がん剤を投与することはできません。抗がん剤と支持療法薬の使用方法の研究がさらに進み、拠点病院などのレジメンに反映されるようになれば、がん治療を受ける患者さんにとってより負担の少ないものにできるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

湘南医療大学 薬学部 医療薬学科 教授 加藤 裕久 先生

湘南医療大学 薬学部 医療薬学科 教授 加藤 裕久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医薬品情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学の勉強ではあなたが「好きだな」と思ったことを自由に深めることができます。これは高校までの勉強とは大きく違う部分のひとつだと思うので、ぜひあなたが興味を持てるテーマを見つけて学んでほしいです。また、薬剤師の国家試験は難しいですが、薬学基礎の力をしっかり身につけましょう。薬学基礎をしっかり学ぶことでさらに知りたいテーマが見つかり、その後に勉強する医療や臨床に関する知識もスムーズに入ってくるはずです。あなたの将来の可能性を広げるためにも大学で基礎をしっかり学び、興味を深掘りしてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

湘南医療大学に関心を持ったあなたは

湘南医療大学は、2015年4月に横浜に開学した医療大学です。保健医療学部(看護学科・リハビリテーション学科)に加え、2021年4月には薬学部(医療薬学科)を開設し、2学部3学科体制となりました。
多くのグループ病院や施設をもつ湘南医療大学は、横浜・湘南地域で、優秀な医療のスペシャリストを育てていきます。ぜひ、夢ナビ講義をお読みいただき、興味をもち、医療への道を目指してみませんか。そんなあなたの夢を、湘南医療大学が応援します。