指導者は「学ぶことの専門家」 コーチングが競技者の能力を引き出す

指導者は「学ぶことの専門家」 コーチングが競技者の能力を引き出す

コーチングって何?

「コーチング」という言葉は、教育、ビジネスをはじめ、さまざまな分野で活用されています。コーチングとは、目標を達成するために必要な知識やスキルをみつけ出し、そのクリアに向けたプロセスを支援し、その人が行きたいところに連れて行くことを意味します。指導者に求められる資質も変化しています。

「教える人」から「学び続ける人」へ

コーチは、「教える人」というよりも、最近では「学ぶことの専門家」という位置づけに変わりつつあります。スポーツの現場では、一昔前であれば根性論が隆盛し、水を飲ませない指導が当たり前でしたが現在では通用しません。逆にパフォーマンスを下げ、安全面でも問題です。また体罰、罰走なども同様です。罰は悪いことをした人に与えられるもので、例えば足が遅い、ボール操作が上手ではないというのは、指導改善余地であって、悪いことではないのです。できないからこそ、できるようにするための最適な方法を指導者が学び、提案することが大切です。つまり、指導する側が根底に持つべき資質は、人が好きであるということです。「教えることが好き」よりも、「成長してほしい」と思う気持ちをもって「育み」、できるまで「待つ」ことがコーチングには重要です。

指導するとは学び続けること

近年の傾向として、「インテグリティ」がスポーツで重要視されるようになってきました。これは誠実さ、高い道徳観などを意味する言葉で、スポーツの尊厳を壊さない指導法の実践は、競技を問わず強く求められています。コーチの質保障のためのライセンス制度では、取得して終わりではなく、維持するために不可欠なリフレッシュ研修も設定されています。指導者は、指導者であるために学び続ける必要があるのです。時代に合うトレーニング方法を探究し、コーチングを高めるための学びの場が提供され、自分の指導を振り返ることができるようになったことも、指導者が「学ぶことの専門家」となってきている背景に大きく影響していると言えます。指導者は、競技者と共に学ぶ人なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手大学 教育学部 保健体育科 准教授 清水 将 先生

岩手大学 教育学部 保健体育科 准教授 清水 将 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

コーチング学、運動学、体育科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「わかった」「できた」は決してゴールではありません。むしろそこから「こうやったらもっとうまくいく」という、さらなる追究が始まるからです。本当の意味で「できている人」というのは、できていないことに気付き、向上心をもって挑戦を続ける人でしょう。世界観が変わるような「できた」に出逢わせ、競技者の意識を高めるためには、指導者のコーチングの質が重要です。違う景色を見ることができるように促す指導や声掛けが大事なのです。これはスポーツに限らず、学問や芸術でも同じで、人生を豊かにすることに通じていると思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

岩手大学に関心を持ったあなたは

岩手大学は、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部からなり、文理バランスの取れた総合大学です。
宮澤賢治も学んだ歴史と伝統、そして市街地ながら緑あふれるキャンパスは利便性も高く、落ち着いた学びの環境を形成しています。
また、全学部がワンキャンパスにあるため他学部の学生との交流も盛んで、学生の研究や就職などにも大きな効果をもたらしています。
大学HPでは、学部紹介やニュース、「岩手大学公式X」等で大学の魅力をお伝えしています。興味を持った方は是非ご覧になってみてください。