「量子」をとらえて物理現象を解析する
量子イメージングとは
物理現象を可視化し情報を得る方法のひとつに「量子イメージング」があります。「量子」とは、X線やガンマ線、中性子線、ベータ線などの粒子のことです。量子イメージングは、これらの量子をセンサで信号としてとらえ、得られたデータを解析することで、物理現象の情報を抽出します。それぞれの量子の性質に適したアプローチで検出し、様々な対象に応用します。例えば、X線やガンマ線は医療や宇宙観測に、中性子を使った組成分析は、自動車の車軸やコンクリートなどの非破壊検査に活用されています。
X線をとらえる半導体検出器
量子イメージングのための計測システムも、量子の性質によって異なります。デジタルカメラやスマートフォンに使われているCMOSイメージセンサは、可視光用の計測システムと言えます。光をとらえて電気信号に変換し、カメラ内のハードウエアで処理してデータ化する装置だからです。
デジタルカメラ用のCMOSセンサの厚さは5~10μm程度です。これでX線を観測しようとしても、X線は可視光より透過力が高いため、この厚さでは透過してしまいます。そこで、センサ部分を厚く作ろうとすると、電気抵抗を高くする必要があります。ところが、抵抗値が高いとセンサの回路を作ることができません。この相反する条件をクリアするために産業界のSilicon-on-Insulator(SOI)という技術を使って、高いX線感度と高度な信号処理を両立するSOI-CMOS検出器が開発されました。
宇宙から人体、物性まで応用が広がる
SOI-CMOS検出器は、様々な用途へ応用が計画されています。宇宙X線観測により、新たなサイエンスが切り拓けるかもしれません。他にも、ガンマ線カメラの医療装置への応用や、ミューオンを使ったリチウム電池の検査など、多彩な研究がなされています。また、計測システムの開発を加速させ、近い将来、1枚のボード上にAIを使った処理搭載することで、可搬型で高度なデータ処理が可能な装置が実現することも期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
宮崎大学 工学部 工学科 応用物理工学プログラム 准教授 武田 彩希 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
放射線計測工学、量子ビーム科学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?