なぜ大切にするの? 文学から見える自然への意識

なぜ大切にするの? 文学から見える自然への意識

文学から環境意識を探る

現代では自然を大切にし、有機農法のような環境に優しい手法をとることが「いいこと」とされています。また、自然豊かな景観を求めて旅行や移住をする人もいます。このような自然を重んじる考え方は、最近始まったものではありません。文学に目を向けると、人々の環境への意識が見えてきます。

ロマン主義と自然

18世紀末から19世紀前半にかけて、ヨーロッパ各地でロマン主義文学が書かれました。特徴のひとつが、自然への憧れです。イギリスでもロマン主義が広まり、ワーズワースなど多くの作家が自然をたたえる作品を生み出しました。ロマン主義はやがてイギリスの貿易相手国や植民地にも持ち込まれ、世界中にロマン主義が浸透していきました。
20世紀において、これらのロマン主義の理念はファシズムによって変容しました。ロマン主義の自然への賞賛は、1920年代と30年代においては、在来種と理解されたものに対してのみ保持されました。

ファシズム文学から見えるもの

ファシズムの時代には『ジャングル・ブック』など、自然の中で生きる登場人物たちを描いた児童文学も書かれました。『ジャングル・ブック』の作者であるキップリングはファシズム思想の持ち主です。自然を賛美するだけでなく、「ほかの人種を支配して教育することは白人の義務だ」と主張していました。キップリングは、すべての自然に階層が存在し、強者が弱者を支配するのは自然の摂理であると考えていました。
人種差別や外国人排斥といった思想は第二次世界大戦後に薄れていきましたが、人間が自然界を見るときの価値観にはまだ根強く残っています。例えば日本に古くから住んでいる動植物は在来種、海外から持ち込まれたものは外来種として区別され、多くの人は在来種を重んじているでしょう。こうした自然のとらえ方は本当に「いいもの」なのか、過去には自然に対する異なる思想はなかったのかなど、文学をヒントにして研究が続けられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

南山大学 外国語学部 英米学科 准教授 ティー ビーイン 先生

南山大学 外国語学部 英米学科 准教授 ティー ビーイン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

イギリス文学

メッセージ

「教育は重要」、「大学に行ったほうがいい」という価値観はどこから来るのでしょうか。世の中には大学に行きたくない人もいるでしょう。あなたとは違った価値観にも目を向けると、「本当に大学に行きたいのか」、「なんのために大学で学ぶのか」という疑問に答えられるようになるはずです。また、私は文学の研究者なので、ぜひあなたにも新しい物語を生み出してほしいです。そのためには、ほかの国や時代の人々の声を聞くことがヒントになるでしょう。過去に学び、新しい時代を作る人になってほしいです。

南山大学に関心を持ったあなたは

南山大学は、人文学部、外国語学部、経済学部、経営学部、法学部、総合政策学部、理工学部、国際教養学部の全8学部18学科を擁する、中部地区を含む西日本唯一のカトリック総合大学です。海外からの留学生も多く、国際性豊かなキャンパスです。
多くの卒業生が製造業や金融業、流通業など、世界規模・全国規模の企業で生き生きと活躍しています。また、外国語運用能力と国際感覚を生かし、航空関連や外国企業などの国際舞台で活躍する卒業生も多数。こうした卒業生のネットワークを生かしたキャリアサポートも万全です。