文学に国境はない
枠組みは、時代とともに変化する
文学は、言語による芸術表現です。話すことも書くことも言葉を用いるため、小説、詩はもちろんのこと、演劇や哲学、歴史なども文学ととらえることができますし、漫画も入るかもしれません。よく考えてみると、文学は大変幅広い芸術だと言えます。さらに、文芸批評の世界では文学を、イギリス文学、アメリカ文学、ドイツ文学、ロシア文学、フランス文学など、その国特有の文学としてとらえるのが一般的ですが、この国民文学という枠組みも、実は曖昧(あいまい)なものなので、現実的にはそろそろ対処できなくなってきています。
現実をどんな手段で切り取るか
例えば、グロリア・アンザルドゥーアというメキシコ系アメリカ人作家が、1987年に発表した『ボーダー・ランズ/ラ・フロンテーラ』という作品があります。描かれているのは、隣り合うアメリカとメキシコの現実。双方は衝突と融合を繰り返しながら、国境地帯で独自の文化を形成してきました。また、アメリカにはたくさんのメキシコ人が、合法・非合法にかかわらず暮らしており、日常的にスペイン語が使われる一方、日常生活のため英語も使う人々がたくさんいます。こうした現実の中で生まれる矛盾や軋轢(あつれき)、人の心の動きなどを作家が表現しようとするとき、それまでの文学で使い古されたスタイルをとらず、人々の想像の先をいくことがあるのです。
新しい言語芸術へ
スペイン語と英語を織り交ぜて書かれたこの作品は、一般的な小説でもなく、エッセイとも言い切れず、詩や散文、神話や歴史といったさまざまな要素が入った、これまでのジャンルの枠を超えたものでした。このように、文学は常に新しい形を模索し、変化を続けています。そして批評とは、できるだけ思いこみや常識に流されずに、物事の価値を判断することです。文芸批評という分野も、既存の枠組みを超える姿勢が求められているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。