何気ない一言が悪口に? 言葉の善悪が見えてくる言語哲学

何気ない一言が悪口に? 言葉の善悪が見えてくる言語哲学

善悪を考察する「言語哲学」

普段、何気なく使っている言葉が、意図せず人を傷つけたり、不適切だと評価されることがあります。ではなぜ、そうしたことが起こるのでしょうか。言葉のメカニズムを科学的に分析する「言語学」に「哲学」を加えることで、言葉の善悪や意味、価値判断が可能になります。「なぜこれは良くて、あれはダメなのか」「悪口はなぜ悪いのか」「人を傷つけるとはどういうことか」といった根本的な考察ができるのが「言語哲学」です。

社会に影響を与えるメカニズム

言葉は社会的な影響力を持ちます。たとえば、ステレオタイプや偏見を表す一般化があります。「クジラは肺呼吸をする」は、例外なくすべてのクジラが肺呼吸をする、ということを伝えます。一方、「ライオンは人を噛む」だと、そんなことはありません。世界にいるほとんどのライオンは人を噛まずに生きています。では、「高校生は遊んでばっかり」はどちらでしょうか。例外なく高校生はみんな遊んでいる、などと考えるのは偏見ですが、この文を否定できるでしょうか。人を噛むライオンが少しでもいれば、「ライオンは人を噛む」と言えるわけですから、遊んでばっかりな高校生が少しでもいたら、この文は正当化されるのでしょうか。言語哲学ではこうした表現などを検討します。

ネットの言語チェックに貢献

デジタル社会となった今、ネット上には攻撃的な言葉やヘイトスピーチ、フェイクニュースやプロパガンダがあふれています。ネットいじめなども身近な問題です。AI技術を用いて、そうした問題のある言語表現に対応していこうという研究が始まっています。どこまでが許容され、どこまで許容されないのか考えないといけないため、哲学・倫理学研究者と、コンピューターサイエンティストが一緒になってそうした課題に取り組んでいます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

南山大学 人文学部 人類文化学科 准教授 和泉 悠 先生

南山大学 人文学部 人類文化学科 准教授 和泉 悠 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語哲学、言語学、哲学、倫理学

メッセージ

高校や大学では、自分の学びたいことを学び、興味のあることに取り組んでほしいです。周りの人の意見を参考にしても、決めるのは自分自身です。最初は回り道のように感じるとしても、ちゅうちょせずに自分で決めた道を進んでください。私自身、家族からの協力があり、自分で自由に進学先や勉強内容を決めさせてもらいました。その結果今があります。たとえ思い通りにいかないことがあっても、「失敗」というのは表面的な判断であり、人生にそのようなものはありません。未来の自分と今の自分どちらも大事にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

南山大学に関心を持ったあなたは

南山大学は、人文学部、外国語学部、経済学部、経営学部、法学部、総合政策学部、理工学部、国際教養学部の全8学部18学科を擁する、中部地区を含む西日本唯一のカトリック総合大学です。海外からの留学生も多く、国際性豊かなキャンパスです。
多くの卒業生が製造業や金融業、流通業など、世界規模・全国規模の企業で生き生きと活躍しています。また、外国語運用能力と国際感覚を生かし、航空関連や外国企業などの国際舞台で活躍する卒業生も多数。こうした卒業生のネットワークを生かしたキャリアサポートも万全です。