病気を見つける薬、治す薬

病気を見つける薬、治す薬

物理と化学と生物で早期発見・早期治療

放射線や光(物理)と化合物(化学)を使って、人間(生物)を、診て治す薬の開発が行われています。物理・化学・生物のすべてを使うことで、新しい薬を作ることができます。それぞれの性質を理解し、生かすことが、この研究のポイントです。また、色々な学問を組み合わせることで、新しい性質を持つ薬が生まれることも期待されています。病気を早期に発見するだけでなく、なるべく正常組織に影響を与えずに治療する薬の開発が進められています。

病変を可視化する薬剤の開発

例えば、がん細胞は正常細胞よりもブドウ糖を多く代謝する性質があるため、ブドウ糖に放射線を出す元素で標識をつけた薬(18F-FDG)を使うことで、がんを可視化できます。このように、体の中の分子や代謝の様子を見る薬のことを「分子イメージング薬」と呼びます。がんに集まった分子イメージング薬から出てくる放射線をPETと呼ばれる装置で画像化します。このFDG-PET検査は、ヒトでも利用されています。また、分子イメージング薬には放射線の代わりに蛍光を利用したものもあります。ただし、我々が透明人間ではないことからわかるように、光は体を透過しません。最近では、光よりも生体をよく透過する音を検出して画像化する光音響イメージングの研究も行われています。

病変をやっつける治療法の開発

放射線や光は、病気を見つけるだけでなく、治療に利用することもできます。これらの物理エネルギーと化合物を組み合わせることで、正常部位を残して、病変だけをやっつけることができます。最近認可された「光免疫療法」は、光を使った新しいがんの治療法です。この治療法で使っている近赤外光は人体に無害ですが、化合物にエネルギーを伝え、その化学構造を変えることができます。すなわち、人に害を与えず、体の中で薬を作ることが可能なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 薬学研究院  教授 小川 美香子 先生

北海道大学 薬学研究院 教授 小川 美香子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生体分析化学、分子イメージング学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分の進路は自分で決めてほしいです。保護者や学校の先生など周りの大人の助言を聞きつつ、最終的には自分で決断してください。高校の時点で自分にぴったりな進路を選ぶのは難しいかもしれません。でも、その選択で人生が決まってしまうわけではありません。実際進んでみると、納得のいかない場合もあるでしょう。そのときは、選んだ道を自分の責任で修正すればいいのです。

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。