「作曲のかたち」を探っていこう

「作曲のかたち」を探っていこう

あなたも作曲家?

作曲家と言えば、ベートーヴェンのようなクラシック音楽の作曲家もいれば、ポップスやロックなどの近年のアーティストやボカロPも勿論曲作りをしていますし、彼らに楽曲提供をしている作曲家もいて、とても多様です。現代では、あなた自身も作曲家になれるかもしれません。
音を重ねたりフレーズを繰り返したりといった編集、また自分で作ったそれらの音を確認しながら音楽の形にしていく事がスマートフォンやタブレット、PCを使う中で大変やりやすくなりました。それによって作曲のスタート段階から直感的に作っていく事がやりやすくなり、これまで難しいと思われていた作曲にアクセスしやすくなっているのです。つまり「作曲のかたち」が広がったとも言えるでしょう。

「作曲のかたち」の広がり

現代では、作曲の作品形態も変化しています。クラシック音楽のようなアコースティックな楽器で演奏する作品は、楽譜の完成が作曲作業における最終形の一つでした。演奏者の解釈や多少の楽器の違いはあっても、作品を演奏によって再現することができたからです。
しかし、近年では自ら曲の音源の作成までを手がける事も多くなり、楽譜が作曲作業の最終形や仕事としての最終形ではない事も多くなってきました。

「作曲のかたち」の学び方

作曲へのアクセスはとても身近なものになりましたが、「作曲を進めるかたち」はとても多様になり、その多様なかたちの先の多様な作曲の正解を見つけていく道はとても深く、また面白いものがあります。そして何より「作曲作品のかたち」もとても多様です。
作曲を実践する場合、まずは作ってみたい「作曲作品のかたち」「音楽のかたち」はどんなかたちかを考えます。そして作っていく中で「こだわりたい事」を大事に育てていく作業をやっていきます。その中でこれまで先人達が作曲をする上で培ってきた学びや知見や理論はどのようなものがあるのかを探っていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

エリザベト音楽大学 音楽学部 音楽文化学科 准教授 川上 統 先生

エリザベト音楽大学 音楽学部 音楽文化学科 准教授 川上 統 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽学、音楽理論、情報科学、歴史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現代では、作曲に対しての間口が広がり、手軽に行えるようになりました。アプリを使って作曲し、SNSで作品を発表するという活動が誰にでもできる時代になり、若い世代をはじめとして幅広い世代の人たちが今や自由に活動し作曲を楽しんでいます。ピアノなどアコースティックな楽器が得意なら、自分にとって最も表現しやすい楽器で作曲してから、アプリなどを利用した編曲にチャレンジするのもいいでしょう。音楽への好奇心こそが作曲の大きな力です。
あなたが思い立った時こそスタートライン。作曲の世界に飛び込んでみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

エリザベト音楽大学に関心を持ったあなたは

本学は、学部から大学院博士後期課程までを擁する音楽大学です。音楽の実力と共に豊かな人間性を備え、地域に根ざしつつグローバルな視野を持つ音楽家を育成しています。
音楽と真摯に向き合いながら、中学校・高等学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、小学校教諭二種免許の取得をめざすことができ、学生が希望する進路で活躍できるようキャリア支援の体制を強化しています。皆さんの学びを後押しする本学独自の給付型奨学金も充実!
キャンパスは広島中心部にあり、JR広島駅から徒歩約12分と近く、通学や帰省にも便利です。