人々の移動手段を確保する交通「インテリジェンス」

人々の移動手段を確保する交通「インテリジェンス」

過疎の町で声を聞く

北海道のほとんどの市町村では、少子高齢化で人口が減ったことから、公共交通を維持するために多額の補助金を投入しています。規制緩和で民間の路線バスの参入も自由になりましたが、撤退もまた自由になっているからです。
しかし、厳しい財政状況のため、地方自治体も簡単に補助金を投入できません。最近、交通計画の世界では、過疎交通の研究にも取り組んでいます。過疎の町を訪れ、地元の人の声を生で聞き、いろいろな情報を手に入れて、その町の公共交通のあり方を提案しています。そこに必要なのは、「インテリジェンス」の考え方です。

過疎地にむく「デマンド交通」

人口の少ない過疎地域では、沿線バスを毎日運行しても、乗客がゼロで走ることが少なくありません。そこで生まれたのが「デマンド交通」です。これは、予約が入った時だけ運行する仕組みで、デマンドバス(予約制バス)と呼ばれています。経費を節減して赤字を減らそうという発想です。
ほかには、乗り合いタクシーも登場しています。大型車両を使い、乗り合わせた人をそれぞれの家まで送り届けるシステムで、通常のタクシー料金よりも安く、バスより少し高い金額設定になっています。
また、住民がお互いに送迎しあう方法もあります。車を運転できる人が、近隣の高齢者を乗せてあげる仕組みですが、交通事故が起きた場合に誰が責任を取るかなど、実施に移すには問題が残っています。

人々の移動を支える学問

都心のまちづくりと交通の関係は、環境問題にどう対応していくかで、今後ますます重要になるでしょう。しかしそれ以上に、人口減少で打撃を受ける過疎地域の人々の足をどう確保するかが、さらに重要性を増すはずです。
そこには、ほかの工学分野のように最先端のメカニズムを生みだす華やかさはありません。しかし、昔から人々が移動してきた交通のニーズは、これからも人々がそこで生きていく限り、変わらず存在しつづけます。交通計画とは、そうした人々の生活を支える学問であり、社会に役立つ実感を得ることができるものなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 工学部 環境社会工学科 国土政策学コース 准教授 岸 邦宏 先生

北海道大学 工学部 環境社会工学科 国土政策学コース 准教授 岸 邦宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国土政策・社会基盤学

メッセージ

どうして数学を勉強しなければならないのか、微分・積分が何の役に立つのか、考えてしまう人は多いと思います。しかし、どの分野に進んでも、分析するためには数式が必要となります。学問は、いずれそこへつながっていくものなのです。ですから、今やっている勉強が、将来の仕事に必ず役に立つものと思ってください。受験勉強のための勉強ではなく、その先にある自分の将来のための勉強なのです。交通計画に欠かせないインテリジェンスを磨くためにも、頑張ってください。

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。