AIとVRで橋を点検! テクノロジーを活用したインフラ管理

AIとVRで橋を点検! テクノロジーを活用したインフラ管理

橋の点検は課題だらけ

日本には橋が約73万基あります。膨大な数ですが、どの橋も5年に1回の頻度で点検しなければなりません。ただし人材、財源、技術力が不足しており、特に地方では多くの橋の点検が間に合っていないのが現状です。この問題を解決するために、AI(人工知能)とVR(仮想現実)を使った橋の点検技術が開発されました。

点検の負担を軽減

この方法では、ドローンが撮影した動画から抽出する数千枚の写真が必要です。写真をもとに3Dデータを作成し、AIが損傷箇所を検出します。続いてVR空間上に点検対象の橋を実寸大で表示し、AIが検出した損傷箇所を人間がダブルチェックすれば点検は完了です。
この方法を使えば、点検の安全確保や品質の安定、効率化につながります。コンピュータとVRゴーグルを使って現地にいる感覚で橋の点検ができ、さらに足場を組む必要も、炎天下や大雪の日に屋外に出る必要もありません。また、VRで再現した橋には木や汚れのような障害物がないため、すみずみまで点検がしやすくなります。この技術は海外からも注目されており、今後は世界の橋を対象とした実証実験が行われる予定です。

「AIのためのAI」って?

ただし、損傷箇所をAIが正確に指摘するためには、莫大な量の「教師データ」という事例のデータで学習させなければなりません。橋の損傷にはさまざまな種類や規模があるので、十分な教師データを集めるには時間がかかります。また、深刻な損傷などの画像は実社会ではなかなか手に入りません。
こうした問題を解決するために、「AIのためのAI」が作られました。教師データを作ることが専門のAIです。まず人間が現場で橋の損傷例を集め、次にAIのためのAIが疑似データを増やしていきます。これにより、任意の規模や種類の損傷例を無限に作成できるようになり、損傷検出用のAIを短時間で学ばせることに成功しました。この方法を用いれば、初めて対応する構造物の場合でも比較的短時間で検出に必要な教師データを作り出すことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金沢大学 融合学域 先導学類 准教授 藤生 慎 先生

金沢大学 融合学域 先導学類 准教授 藤生 慎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土木工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日常生活の中で「この問題を解決できたら世の中がハッピーになるかもしれない」と感じることを見つけてほしいです。通学中や買い物中、家族や友だちと出かけたときなど、どのようなタイミングでもかまいません。また、問題が生じた際、「どうしてこの問題が起きるのか」とその背景を考えることも大切にしてほしいです。
小さな疑問でも突き詰めていくと問題解決につながり、大きな発見や、あなたの提案で世界中の人がハッピーになる可能性もあります。せっかく大学で取り組むのであれば、世界初の発見をめざしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

金沢大学に関心を持ったあなたは

金沢大学は150年以上の歴史と伝統を誇る総合大学であり、日本海側にある基幹大学として我が国の高等教育と学術研究の発展に貢献してきました。本学が位置する金沢市は、日常生活にも伝統文化が息づき、兼六園などの自然環境に恵まれ、学生が思索し学ぶに相応しい学都です。江戸時代から天下の書府とも呼ばれ、伝統の中に革新を織り交ぜて発展してきた創造都市とも言えます。「創造なき伝統は空虚」との警句を胸に刻み、地域はもとより幅広く国内外から来た意欲あるみなさんが新生・金沢大学への扉を共に開くことを期待しています。