「怖い」がわかれば跳び箱が跳べる? スポーツと感覚との関係
跳び箱が「怖い」
小学校の体育の授業で、跳び箱が怖いために苦手とする児童がいます。怖さを克服させるために何度も跳ばせる、あるいは簡単に跳べるように段を下げる、といった指導法もありますが、怖いという「感覚」により着目することも重要です。児童ごとに異なる「怖い」をひも解くためには、まずは何がどう怖いのかをしっかり聞かなくてはなりません。その結果「固いところにぶつかることが怖い」ことがわかったとすれば、山積みにした布団に突っ込んでみる、ロール状にしたマットなどの柔らかいものを飛んでみる、などの方法が考えられます。
スポーツの現場に生まれる「感覚」
跳び箱のような体育指導レベルだけでなく、アスリートレベルの高度なスポーツの現場においても、感覚は非常に重要な意味を持ちます。例えばレスリングの選手が、相手のわずかな動きを瞬時に察知することで優位なポジションをとる「観察」力も、感覚の一つです。また、体操競技で落下すれば大けがにつながるような大技に挑む選手は、恐怖という感覚を取り除かなければ競技に勝つことはできません。それ以外にも、アスリートは複雑かつ高度な動作の中でのさまざまな感覚に向き合い、うまく制御することが、競技力向上のカギを握ることは少なくありません。
感覚を軸にした研究
人間が持つ感覚は、「現象学」という哲学の一分野にもなっているほど長く研究されてきました。しかし、スポーツや運動の研究分野で「感覚」を持ち出すと、精神論のような非科学的で古い考え方だとされる傾向にあるといえます。確かに、近年普及した映像やCG、データを用いた客観的な研究によって、スポーツのパフォーマンスや指導は著しく向上しました。しかしスポーツの現場には、感覚という主観的な要素を抜きにして語れない側面があることもまた事実です。感覚にフォーカスして、スポーツや運動指導の事例を収集し、それらを理論化させることもまた、スポーツ研究においては重要な意味を持っているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都先端科学大学 健康医療学部 健康スポーツ学科 准教授 村山 大輔 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
スポーツ科学、スポーツ運動学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?