MEMS(メムス)―小さな「機械」が創る大きな「機会」―
小さな「機械」が未来を変える「機会」に
スマートフォンなど小型の情報端末や、カテーテルなどの医療機器のほか、さまざまな機器に米粒サイズの小さな機械が使用されています。こうした微細な機械はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:メムス)と呼ばれます。LSI(大規模集積回路)の材料であるシリコンや金属、プラスチックを微細に加工して1ミリの千分の一、百万分の一、十億分の一というサイズのセンサやバルブ・ポンプなど、さまざまな部品を作り、数ミリ角のチップ上で組み合わせたものがMEMSです。「機械」を極限まで小さくすることで、これまでになかった新たな「機会」、つまりチャンスを生み出して、未来を変えていくと期待される分野です。
チップ上で身体の機能を再現
注目されているMEMS研究の一つに、数cm角のチップで身体機能を再現する「ボディ・オン・ア・チップ」があります。1ミリ程度の大きさの複数種類の臓器細胞をチップ上で培養し、これを微小なパイプで繋ぎ、ポンプにより栄養などを含む液体を循環させます。そうすると臓器同士がお互いに影響し合います。例えば、心臓と肝臓の培養細胞をパイプでつないで培養液を循環させることで、肝臓で代謝された肝臓がんの抗がん剤の副生成物が心臓の細胞に与える影響、すなわち抗がん剤の副作用を調べることができます。この技術は新薬開発時に必要となる動物実験や人での臨床実験にかかる費用や期間を大幅に減らすことができるので、短期間・低コストで副作用のない薬を開発することに役立つと期待されています。
さまざまな専門知識を持ち寄る
MEMSの開発には異なる分野の専門知識が不可欠です。前述の例なら、ポンプなどの動く部品は機械工学、センサの信号処理は電気・電子工学、チップ上のシステムを作動させるプログラミングには情報工学の知識が必要です。さらに医学、生物学、薬学の知識も必要です。そのため、MEMSの研究開発は異なる領域の専門家が集まって知恵を出し合って進めています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都先端科学大学 工学部 機械電気システム工学科 教授(学部長) 田畑 修 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
マイクロ・ナノシステム先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?