『ハックルベリー・フィンの冒険』をめぐる文学の冒険

『ハックルベリー・フィンの冒険』をめぐる文学の冒険

アメリカ文学を代表する一冊

アメリカの小説家マーク・トウェインは、『トム・ソーヤーの冒険』の作者として日本でも知られています。ただし、文学研究の世界では、その続編にあたる『ハックルベリー・フィンの冒険』の方が研究対象となる機会は多いのです。その理由は、この作品にはいろいろなテーマや文化的資料が豊富に含まれているからです。シェイクスピアがイギリス文学の代表であるように、『ハックルベリー・フィンの冒険』は実はアメリカ文学を代表する重要な作品の1つなのです。

現代にもつながるテーマ

物語の舞台となるのは19世紀のアメリカです。主人公のハックルベリーは、主人の元から逃げ出してきた黒人奴隷のジムと一緒にミシシッピー川を南に下っていき、その途中でさまざまなトラブルに巻き込まれます。ハックルベリーの目を通して、奴隷という身分が残る時代の習慣や文化、人々の暮らしを目撃していく中で、読者は自然と奴隷制や人種差別に対する疑念や否定的な思いを抱くようになるでしょう。白人の少年と黒人の奴隷がふたりで旅をするこの物語は、アメリカという国が後々の時代まで抱え続けていくことになる人種差別問題の根っことなる部分を先取りしているとも言えるのです。

時代によって評価も読み方も変わる

1885年の発表当時、『ハックルベリー・フィンの冒険』は子どもたちには読ませたくない本という扱いを受けていました。物語の語り手であるハックルベリーの言葉遣いに、非常に粗野で口汚いものが多かったからです。しかし第2次世界大戦後、アメリカで自国の文化的な価値を高めようという流れが出てくると、この作品は世界に冠たる文学的作品としてアピールされるようになります。そして現代においては、奴隷制や人種差別問題の視点から読み直すこともできますし、アメリカの美しい大自然を想像して純粋に楽しむこともできます。このように『ハックルベリー・フィンの冒険』は、時代や人によってさまざまな読み方が可能な作品なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 楢崎 健 先生

東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 楢崎 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

アメリカ文学、外国文学

メッセージ

大学というのは基本的に本を読むところです。閉じこもってしまうのは良くありませんが、一人で本と向き合うことを通じて自分自身と対話する、自分を掘り下げていく、そういう時間を若い頃に経験しておくことは、文学を専攻しないにしても意義のあることだと思います。
勉強は継続することが一番大切です。英語は比例というより段階的に伸びていくものなので、思うように伸びない時期の後に、気がつくと前よりもわかるようになっていたりします。諦めることなく、着実に学びを進めていくことをお勧めします。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。