19世紀のアメリカ詩人ウォルト・ホイットマン

19世紀のアメリカ詩人ウォルト・ホイットマン

ダイバーシティ&インクルージョン

人種や性差に基づく差別が当たり前のように存在した19世紀前半のアメリカにおいて、ホイットマンは、人種・民族、性差、階級などあらゆる制度や差異を超えた、人間の根源的な平等性や多様性を尊重することの重要性を主張しました。そのような平等主義をもっとも端的に表す、「ぼくは多様なものをいっぱい包み込んでいるんだ」というフレーズがあります。このようなホイットマンの思想は、現代日本でも重視されるようになった「ダイバーシティ&インクルージョン」という概念にも通じる部分が多々あります。

自己肯定感を高める

19世紀初頭のアメリカは独立したばかりの文化後進国でした。そんな時代にあってホイットマンはまずアメリカ人の自己肯定感を高めようとします。代表作の“Song of Myself”という詩で、「ぼくは自分自身を祝福し自分自身を歌う」とまずは自分を褒め讃えるのです。「なんと傲慢な!」と思われるかも知れませんが、この文章における「わたし」は、ホイットマン個人というよりも、この詩を読むすべての人間にとっての「わたし」なのだと考えてください。そうやって、ホイットマンは当時まだ自信のなかったアメリカ人の自己肯定感を高めようとしたのです。この詩を(できれば英語で)読むと、自信のない人も自己肯定感が高まります。

文学テクストを読むこと

文学テクストは時代によってその読まれ方が変わります。作品を取り巻く状況が変われば、文学テクストの解釈も変化するのです。例えばホイットマンは、19世紀半ばのアメリカではあまりにも革新的であったため評価されませんでした。しかし今日では人種問題、LGBTQ、ルッキズムなど、現代社会における様々な問題を先取りしていた詩人としての再評価が進んでいます。このように作家の評価や文学テクストの読まれ方は時代と共に変化するのです。時代によって変化する文学テクストの新しい個性的な読みの可能性を広げることができるのは、今のところAIではなく人間だけなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒澤大学 文学部 英米文学科 教授 川崎 浩太郎 先生

駒澤大学 文学部 英米文学科 教授 川崎 浩太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

アメリカ文学、イギリス文学、英語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

英米文学科では、英語力を伸ばすことができるだけでなく、英語圏の様々な文化を深く探求することができます。実践的な英語コミュニケーション能力を身に付けつけることだけを目的にするのではなく、そのコミュニケーション能力を手段として活用して、言語それ自体や英語圏の文化に関する知見を深めることが最大の目的です。英語力を活かして海外留学にも積極的にチャレンジすることで、自分とは異なる価値観を持つ国や文化圏の人たちと交流し、世界を広げていただきたいと思っています。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

駒澤大学に関心を持ったあなたは

駒澤大学は、2022年で開校140周年を迎えました。その豊かな伝統を守りながら、時代の状況に即した改革を行い、7学部17学科を擁する総合大学となりました。本学の特徴は、緑ゆたかで広大な駒沢オリンピック公園に隣接する閑静な環境にあり、全学部の学生が4年間を、ひとつのキャンパスで学習していることです。そのため、学部の垣根を越えて、充実した教育システムが用意されています。そして、近年の就職不況のなかにあっても、毎年高い就職率を誇っています。