不朽の名作が消える? 社会の変化と学びによる受け止め方の変化

不朽の名作が消える? 社会の変化と学びによる受け止め方の変化

戦後の不朽の名作

『風と共に去りぬ』は戦前に発表されたアメリカの作家による長編小説であり、戦後には日本でも映画が大ヒットしました。物語は1860年代のアメリカ南部を舞台に、大地主の娘が南北戦争の中でたくましく成長する姿が描かれています。主人公が戦争により荒れた畑に立ち上がって、「二度と家族を飢えさせない、生き抜いてみせる」と宣言する名シーンが、戦後の焼け野原からの復興をめざしていた日本人の共感を得たのだと考えられています。

映画の配信停止へ

しかし、2020年には人種差別に抗議するブラック・ライヴズ・マター運動が高まり、同映画はあるストリーミングサービスの配信ラインナップから一時的に削除されました。映画には、白人が黒人奴隷を所有して使役すること、すなわち人種主義が美化されて描かれているためです。また、その後のアメリカ社会に、「女を襲う野蛮な黒人」や「白人に仕える善良な黒人」というステレオタイプのイメージを植え付ける要因にもなりました。このような差別的な視点を再生産しかねないとして、配信停止が求められたのです。現在は配信が再開されていますが、映画の冒頭には4分半にも及ぶ解説文が挿入されています。

社会的なメッセージ

作品の受け取り方は、社会の変化だけでなく自分自身の成長によっても変わります。例えば児童文学の『あしながおじさん』は、児童養護施設で暮らす主人公が見知らぬ人からの奨学金で大学に進学し、幸せをつかむという物語です。子どもの頃に読むと、幸せなシンデレラストーリーとして受け取るかもしれません。大人になって社会的な視点を持ってから読むと、特権階級から一般人への教育の広がりや、女性に選挙権のない時代背景など、作品に込められた社会的なメッセージに気づくでしょう。
文学や映画などの作品は、年を経てから再度見直すことで、違和感などの新たな気づきを得ることができます。自分が学んだことはこのように生かされていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 越智 博美 先生

専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 越智 博美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英文学、英語圏文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は自分の好きなことを追求してきましたが、時には人からの勧めなどで興味のなかった分野にもチャレンジしています。それまで好きでも得意でもなかったものにあえて取り組んでみると、その後で好きなものがもっと好きになったり、新鮮に見えたりすることもあります。めざすものとは異なる勉強や経験は役に立たないと感じるかもしれませんが、もしかしたらそれが将来を変える出会いになるかもしれません。好き嫌いだけでなく、いろいろなものへの出会いを求めてチャレンジしてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎える、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。