講義No.13649 日本文学

力を合わせて100句を詠む! 室町時代に流行した連歌

力を合わせて100句を詠む! 室町時代に流行した連歌

武士も庶民も楽しんだ連歌

中世、特に室町時代後期、連歌(れんが)という文芸が流行しました。複数人が一堂に会し、5・7・5の長句に別の人が7・7の短句を付け、さらに長句、短句と繋げていきます。10人前後の人が集まって100句を連ねていくスタイルを基本とし、連歌会が各地で多数開催されました。
連歌会には武士や僧、公家など多様な身分の人が参加したことがわかっています。明智光秀のような有名な武将も、連歌を詠んでいました。狂言には庶民が連歌を楽しむ場面も登場しており、広く親しまれていた文化だといえます。

連歌の勉強は大変

連歌を詠むためには勉強が必要でした。まず覚えなければならないのはルールです。例えば「この言葉は100句中2回までしか使えない」など、連歌には多くのルールが存在します。さらに、前の句を詠んだ人が「あの和歌を踏まえて詠もう」と試みたときに、その和歌・句を理解して上手く次の句を付けられるように、有名な和歌も知っておく必要があります。連歌の勉強に使えるように、室町時代には多くの教科書や参考資料が作られました。秀句を集めた「句集」、ルールをまとめた「式目」、理想的な連歌の在り方、連歌会に参加する上で必要となる知識や心構えについて書かれた「連歌論書」、プロの連歌師が弟子に向けて書いた連歌の参考書である「古注釈」などです。

連歌から俳諧へ

連歌の中には「俳諧の連歌」というものもありました。滑稽味やユーモアがあり、かしこまった連歌会では詠めないような表現や題材も使えます。俳諧の連歌は、やがてルールがゆるやかな「俳諧」として江戸時代に爆発的に広まり、それまで連歌会に参加していなかった人々にも親しまれるようになりました。近代以降連歌を詠む人は減ってしまいますが、現代でも連歌会が行われている所はあります。
連歌の研究者は多くありませんが、連歌や連歌会に関連する資料、文献は数多く残されています。ひとつでも多くの資料を読み解くことで、室町期の連歌会の様子、その活況を身近に感じることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 文学部 日本文学・国語学専修 准教授 浅井 美峰 先生

大阪大学 文学部 日本文学・国語学専修 准教授 浅井 美峰 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本中世文学

メッセージ

連歌は文学史において重要な文芸のひとつですが、高校までに触れる機会があまりありません。だからこそ、まずは連歌について知ってもらいたいと思います。連歌を軸にすると、和歌や古典とされる物語、漢詩などの知識が連歌会に参加するためにも大切だったことがわかります。文学の教養が、文学を楽しむためにも、また、社会的に力を持つためにも必要だった時代があったのです。それがわかると、国語や古典に接するときの視野が広がるでしょう。連歌を起点に、文学に限らずさまざまな文化に触れてもらえると嬉しいです。

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。