江戸時代にも、偉大な「シンガーソングライター」がいた!

江戸時代にも、偉大な「シンガーソングライター」がいた!

戦乱の世の人々に「隆達節」が大ヒット!

戦国時代、「花よ月よと暮らせただ、ほどはないもの、うき世は」という流行歌がありました。この歌を作ったのは「高三隆達(たかさぶりゅうたつ)」という人物で、歌詞には「花は美しい、月がきれいと、ただ思うままに生きるが良い。人の一生は短いのだから」という意味です。当時は、戦乱や疫病などで多くの人々が亡くなり、隆達自身も明日をも知れぬ身の上でした。そのような時勢の中で、隆達は命のはかなさや短さといった「無常観」を表しつつ、だからこそ人生を謳歌しようというメッセージを歌に込めたのです。隆達が作った歌は「隆達節」と呼ばれ、全国規模で大ブームを巻き起こしました。

多才なシンガーソングライター「高三隆達」

高三隆達は、大阪の堺で薬種商を営む家に生まれ、幼少期に出家して日蓮宗の僧侶となります。隆達は自分で歌詞を書き、節を付け、自ら歌い、その歌声はとても美しかったと言います。約500曲のレパートリーを持ち、その中にはオリジナル曲をはじめ、前時代の歌謡のカバー曲もあります。現代で例えれば隆達は「シンガーソングライター」であり、多才な音楽アーティストだったと言えます。私たちが自分の気持ちや社会の世情に重ねて音楽を楽しむように、隆達節は戦乱の世を生きた人々の心に強く響いたのです。

古典の表現は、現代のヒット曲にも通じる

室町時代の歌謡の表現は、現代のヒット曲にも見ることができます。例えば「二重の帯が三重回る」とは、体がやせてしまうほどの恋の切なさを表しており、同じフレーズが昭和の歌姫、美空ひばりの楽曲に使われています。また、「思い出すとは忘るるか 思い出さずや忘れねば」は「思い出すのは忘れていた証拠。ずっと想っていれば思い出すなんて言わない」という意味です。それと似通った表現が、浜崎あゆみの楽曲の歌詞に出てきます。古典の歌謡は過去のものではなく、普遍的な表現として今も息づいているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 グローバル教育部門 特任教授 小野 恭靖 先生

大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 グローバル教育部門 特任教授 小野 恭靖 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本古典文学

メッセージ

古典は非常に幅が広い分野ですが、私が主に研究しているのは室町時代から戦国時代の文学や芸能です。特に、当時の流行歌「隆達節(りゅうたつぶし)」について深く研究しています。隆達節の歌詞の中には日本人が大切にしてきた心情や無常観などが数多く表現されています。ほかにも和歌を中心とする「韻文文学の研究」、日本語の「言葉遊びの史的研究」、節付けをともなった歌謡、能・狂言といった「日本歌謡史・芸能史・演劇史研究」など、幅広く研究しています。興味・関心があるなら、ぜひ一緒に古典文学を研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪教育大学に関心を持ったあなたは

本学は、我が国の先導的な教員養成大学として、教育の充実と文化の発展に貢献し、とりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして、地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としています。この使命を達成するため、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力を持って教育現場を担える学校教員を育成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材の育成をめざしています。