当たり前を「疑う」のではなく「問い直す」とは?

当たり前を「疑う」のではなく「問い直す」とは?

当たり前を問い直す

私たちは様々な「当たり前」に囲まれて生きています。例えば、教室で友達とおしゃべりするとき、目に見えている通りに自分が座ろうとしている椅子が存在すること(知覚の信頼性)、その友達がロボットではなく、何かを考えたり感じたりする存在であること(他者の心)などを「当たり前」としなければ、生きていけません。実際、「そこに本当に椅子があるのだろうか」と座ることをためらう人などいないはずです。しかし、哲学者たちはそこで立ち止まって、そのような「当たり前」を点検しようとします。哲学とは、私たちの「当たり前」-大げさに言うならば「世界観」-を問い直す学問なのです。

疑いから明確化へ

「当たり前を問い直す」と言うと、つまり当たり前を「疑う」ことだと思う人もいるかもしれません。実際、哲学者の中には私たちの認識を徹底して疑う人もいます。しかし、哲学の方法は「疑う」ということにつきるものではありません。例えば、「明確化」もまた重要な方法です。20世紀を代表する哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、重要なのは疑うことではなく、当たり前の中身を明確にすることだと考えました。

自分を導く物の見方を手に入れる

なぜ当たり前を明確にすることが大事なのでしょうか。もちろん、一つには「おもしろいから」ということがあります。実際、哲学的に考えることはとてもおもしろいことです。しかし、それだけでなく、自分たちの世界観を明確にすることは、真に自分が受け入れるべき物の見方を見極める、という意味もあります。例えば、「男女平等が望ましい」ということは「当たり前」かもしれません。しかし、「真に男女平等な社会とはどのような社会か?」と問われたら、簡単に答えるのは難しいです。そして、そこで必要なのは男女平等の大切さを「疑う」ことよりも、むしろ「平等」という概念の内容を明確にすることでしょう。当たり前に振り回されず、真に自分を導く世界観を手に入れること。これが哲学的明確化の一つの意義なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻 教授 大谷 弘 先生

東京女子大学現代教養学部 人文学科 哲学専攻 教授大谷 弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

現代哲学、西洋哲学史 、倫理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

哲学は、単に古くて難しい本を読む学問ではなく、批判的な精神やものごとを吟味する精神で世界を見る力を養ってくれる学問です。本学の哲学専攻は少人数制で、学生同士、また学生と教員の距離が非常に近い点が特徴です。アットホームでわいわい楽しく学び合う一方で、どんな発言や行動も茶化すことなく受け止める雰囲気があります。仲間とともに自分のやりたいこと、考えたいことにじっくり取り組める環境がありますから、ぜひ私たちとともに哲学を学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学はキリスト教精神に基づくリベラルアーツ大学です。現代教養学部に、人文系、社会科学系、理系にわたる6学科を擁し、全ての学生がワンキャンパスで学んでいます。専門の学びを深める中で、自らの立てた問を追求していくために、学問分野や学科を超えて学び、複合的な観点で物事の本質を捉える力を身につけます。2025年度からの学科再編により、経営・観光・環境分野を含む経済経営学科や、公認心理師資格に対応した心理学科、社会学・メディア情報・共生社会を幅広く学べる社会コミュニケーション学科が新設されました。