講義No.13724 法学

契約書に紛れ込んでいる不当な契約条項は守る必要があるのか?

契約書に紛れ込んでいる不当な契約条項は守る必要があるのか?

無自覚にチェックしている「同意します」

インターネットで動画サイト利用するとき、あるいは商品を買うとき、多くは「約款」と呼ばれる細かな契約条件に同意する必要があります。それをきちんと読んでいる人はあまりいないようにも思えますが、同意しなければ先に進むことができず、契約内容を認識しないままチェックしているのが現状です。
あらかじめ定められた約款には、トラブルを画一的に処理できるメリットがありますが、「一切責任を負わない」など企業側に極端に有利な契約条項が盛り込まれている場合もあります。その結果、高額な解約料を請求されるなど、意図しない契約条件を押し付けられることがあります。このような消費者の利益を一方的に害する契約条項を「不当条項」と呼び、それを無効とする「不当条項規制」というルールがあります。

消費者トラブルの原因は構造的な格差!?

そもそも契約をする際には、事業者との情報量・交渉力の構造的な格差があり、消費者が適切な契約内容の意思決定をすることなく、契約トラブルに巻き込まれることがあります。消費者の権利に関する法律の集まりを「消費者法」と言い、身近な契約トラブルを解決する様々なルールを定めています。
その際、どのような基準で不当条項を規制するのか、消費者と事業者のバランスをとり、お互いが納得できるルール作りが必要になります。その意味では、お互いが余計なトラブルを起こさないための規制とも言えるでしょう。

消費者法に期待されること

目まぐるしく変化する時代の流れとともに、次々と詐欺的な商法が登場して、消費者問題が絶えることはありません。つまり、消費者法の研究は、悪質商法との戦いとも言えます。日々進化する悪質商法をどのように規制して、消費者と優良な事業者の利益を確保するのかが、消費者法の課題です。消費者法に関する研究が活発になり、その精度が高められていくと、悪質な事業者を排除して市場の公正さを保つことができ、私たち消費者の安心と安全を守ることに繋がります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州国際大学 法学部 法律学科 助教 髙野 雄史 先生

九州国際大学 法学部 法律学科 助教 髙野 雄史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法学、民法学、消費者法学、

メッセージ

自分の興味に従って、学びを進めることをお勧めします。大学で学ぶことには、各分野の専門家と話せること、同じ興味、目標を持った人と切磋琢磨(せっさたくま)できるメリットがあります。自分の興味関心を深堀するには、大学進学は良い選択肢の一つです。法学は、社会や人間を扱った学問です。例えば漫画には、その世界観や登場人物の設定には社会学や法学、心理学、デザインなどいろいろな学問的要素が含まれています。身近にあるご自身の好きなことをきっかけに視野を広くすると、学びの面白さにつながるでしょう。

九州国際大学に関心を持ったあなたは

九州国際大学は、法学部法律学科、現代ビジネス学部地域経済学科/国際社会学科、大学院法学研究科の2学部3学科・大学院から構成される文系大学です。
『グローバルな視点を持ちつつ、ローカルな立場で行動できる人材。未来社会を生き抜く力を本気で鍛える大学。』として、地域の方々や企業との連携を密にして、生きた勉学を経験してもらい、地域社会の発展に貢献する人材の輩出、国際的視野を備えた人材教育を行っております。