新しいものづくりの方法「デジタルファブリケーション」

新しいものづくりの方法「デジタルファブリケーション」

デジタルファブリケーションとは?

3Dプリンタなどの機材やデジタルデータを活用してものづくりをする分野は「デジタルファブリケーション(以下、DF)」と呼ばれています。従来の製品デザイン、いわゆるインダストリアルデザインやプロダクトデザインでは、工場での大量生産を前提としたものがつくられていました。一方、デジタルファブリケーションでは少量生産や適量生産が可能です。ヘッドホルダーのような、一人一人の身体にぴったりなオーダーメイドの製品も、必要なだけ安価に生産できます。人々の困りごとを解決するものづくりを実現しようと、デジタルファブリケーションを応用する研究が続いています。

DFによるヘッドホルダーの開発事例

人が頭に装着するヘッドホルダーは、脳波計測などで使用しますが、これまで個人にあわせたヘッドホルダーはありません。しかし、3Dスキャナーという現実世界の物体をデジタルデータとして入力する装置で頭部形状をデジタル化し、そのデジタルデータを活用してヘッドホルダーをつくると、その人にピッタリとあったヘッドホルダーを実現できます。このホルダーを脳波計測やアイカメラのホルダーに展開すると、より精度の高い計測が可能になったり、障がいのある方でも負担なく視線計測をおこなえるなど、障がいの有無にかかわらず、人の負担を減らしながら利便性や有効性を高めることができます。

広がるDFを活用したものづくり

DFのものづくりは、ますます広がります。近年では、ボールペンからシューズ、ロケットまで3Dプリンタでつくられようになりました。これまでの製造方法では実現できなかった構造やデザインも、DFで実現ができる時代になってきています。
また、3Dプリントされた住宅も実現されるなど、これまでの製造方法やものづくりが大きく変化しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 准教授 蛭田 直 先生

神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 准教授 蛭田 直 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現在はAIなどの技術がハイスピードで発展しており、「人がものづくりをしなくてもAIがつくってくれる」と思えるような社会が実現しつつあります。しかし、いくら技術が進んでも、必ず最後は人の手を加えなければ作品は完成しません。私はデジタルファブリケーションの研究を通して、ものづくりの世界は人の生活の楽しみや豊かさを下支えしているのだと、より強く実感するようになりました。デジタルファブリケーションだけでなく、これからのものづくり全般を考えながら、あなたと一緒に学べたら嬉しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸芸術工科大学に関心を持ったあなたは

神戸芸術工科大学は建築・環境、生産・工芸(プロダクト、ファッション・テキスタイル、クラフト)、ビジュアル、メディア(まんが・コミックイラスト、映画・アニメ、CG)の4学科12コース※ を設置するデザイン・アートの総合大学です。生活を豊かに彩り、人生に潤いをもたらす事ができるデザイン・アートの力で世界を変えてみませんか?現役クリエイターとして活躍している教員陣が充実した設備の中で展開する少人数制で実践的な授業を通して、アナタの好奇心と目標達成、成長を全力でバックアップします。※2024年4月開設