アリの知能を徹底調査! 柔らかいコンピュータ・システムをめざす
群れで動くと「適応的知能」が生まれる不思議
昆虫や魚、鳥などの群れは、集団として知能的な行動をとることが知られています。その中で、社会性昆虫であるアリについて行動や知能を調べて、個々の個体の知能が集団の適応的知能にどのような影響を及ぼすのかが研究されています。
アリはさまざまな情報を利用している
アリ同士がフェロモンの匂いでコミュニケーションをとることはよく知られていますが、それ以外にもさまざまな感覚器官からの情報で周囲の状況を判断していると考えられます。そこで次のような実験が行われました。
通常アリの行列は巣とえさのあいだを一本道で往復しますが、あえて往路と復路を分けて2本道にし、そこに仲間のアリを直角に交わるように進入させます。するとアリは行列に合流しますが、常に列の流れに逆らう方向へ進んでいくことがわかりました。これは流れに沿うよりも逆らう方が仲間の動きが把握しやすいためで、アリが視覚的な情報も元に行動していることの表れだと考えられます。
では、その視覚情報を使ってどう周囲の目印を学習するのかについても実験が行われました。VRのスクリーンに囲まれた球体のトレッドミル装置の上をアリに歩かせて、目印となる図形を常にアリの目の前に表示したあとでシロップを与えたところ、アリは図形とシロップとの関連を学習しませんでした。この結果から、アリの目印学習には視覚だけでなく、自分と目印との相対的な位置といった動作情報が影響していると考えられます。
「柔らかいコンピュータ」から意識の謎まで
群れをなす生き物たちの、集団として知能的な振る舞いを模倣したモデルは「群知能」と呼ばれます。アリが複数の情報をどのように統合しているか、またそれがどのように群れの高度な知能を形成しているのかがわかれば、多数の入力から適切な一つの応答を導き出せる「柔らかいコンピュータ・システム」に応用できると期待されます。そしてさらに、個々のアリをニューロンに見立てて、意識の謎にもアプローチしていくことが目標とされています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。