乗っている人が安心できる自動運転にするために

乗っている人が安心できる自動運転にするために

ロボットが動くためにはシステム開発が必要

鉄腕アトムやドラえもんといった、アニメの世界が現実味を帯びてきました。ヒューマノイドロボットとは、人間の形をしたロボットのことで、自分で判断して行動するタイプは「自律型ロボット」と呼ばれています。センサなどのデバイスとロボットをつなぐ複合的なシステム開発の分野では、日本は世界のトップレベルです。

自動運転機能搭載のロボットは人を守るパートナー

近い将来、車の自動運転が実現するでしょう。自動運転になったとき、乗っている人間は、すべてお任せ状態で、車の中でちょっと怖いと感じるかもしれません。自動運転中に危険を察知した車は、例えばブレーキをかけて止まるなどするでしょう。ただ、どうしてそういう動きになったのか、乗車している人にはわからないケースもあり得ます。自動運転の車に自律型ロボットを載せて、車がこれからどんな動きをするのか、車が今何を見て、どんな反応をしようとしているかを伝えてくれれば安心できるはずです。車という機械と人との間にロボットが入り、言葉にならないコミュニケーションの手助けをするのです。

鳥の群れのシミュレーションを使って

自動運転の車に搭載されたロボットは、歩行者などが車に近づいていて危ないという状況を検出して、周りの環境と車の関係が本当に危ないのかを推定しなければなりません。その推定のために、「群知能(SI)」と「ボイドモデル」が使われます。
SI は自然界の生物の群れのふるまいを模した人工知能で、個体は単純な行動規則をもち、多数集まったときに自己組織化されて高度にふるまうというものです。ボイドモデルとは、鳥がほかの鳥とぶつからないように距離をとりつつ、同じ方向に速度と方向を合わせて飛ぶといった動きを数式化しシミュレーションしたものです。このボイドモデルをロボットの判断のために使って、たくさんある注意すべき対象に当てはめて、距離を置くなど取るべき動きを想定し、それを群知能が統合して判断することが想定されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 (※2024年4月工学部から再編) 准教授 増田 寛之 先生

富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 (※2024年4月工学部から再編) 准教授 増田 寛之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

プログラミングを学ぶことで、論理的に物事を考える思考力が身につきます。複雑なシステムをつくるときでも、流れを組み立てたり、問題点を発見したりしやすくなるというメリットがあります。
富山県立大学では、まさる君、いさおちゃん、ドンマス教授という名前の自律型ロボットが、90分間の授業を行っています。学生の発想から始まった取り組みで、ロボットが授業をするのは、全国的にも珍しい試みです。興味があるなら、ぜひ一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

富山県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、1990年の建学以来、創造力と実践力を兼ね備えた人材育成や高度な研究開発、産業界との連携による地域貢献を果たしながら、最適な教育・研究環境を整えてきました。
2024年4月には、「情報」を軸とする工学の専門知識と、データサイエンスの専門知識を兼ね備え、デジタルの力を活用して社会の潜在的課題の解決策を導き出す能力を持った人材を育成する、「情報工学部」を新設しました。新しい校舎も建設予定です。
「ドンドン マスマス」成長する富山県立大学で、一緒に成長しよう!