外国語の習得が大変なのはなぜ?
実は奥深い「から」
普段私たちが何気なく使っている日本語の理由節「から」には、いくつもの機能があります。「寝坊したから遅刻しました」といった「理由」を示すだけでなく、「ここにカバンがあるから、彼はまだ校内にいるだろう」と明確な理由ではない「認識」を示す機能もあります。さらに、「ソースは戸棚にあるから自由に使ってください」といった、自由に使っていいという「行為の前提」を示す機能もあります。このように、私たちが母語として無意識に使っている言葉の裏には複雑な背景が隠されているのです。
母語にないものは学ぶのもひと苦労
この多義的な「から」を、第二言語として日本語を学ぶ人たちがどう理解するかを調べた研究があります。日本語を学ぶ韓国語話者と中国語話者の大学生約140名に、「から」に関する文法テストを実施したところ、「理由」と「認識」については韓国語話者も中国語話者も高得点をマークして、理解度が高いことがわかりました。一方で「行為の前提」を示す使い方では、韓国語話者の平均点6.53に対して、中国語話者の平均点は3.96と、大きく差がつきました。韓国語の理由節には、日本語と同様に「理由」「認識」「行為の前提」の機能があるのに対し、中国語の理由節には「理由」「認識」の機能はあるものの「行為の前提」の機能がありません。そのため中国語話者の理解度が、ほかの機能に比べると低くなる傾向があったと考えられます。
確実な学びのためには理解と準備が大切
第二言語学習者の母語の特性からくる「つまずく可能性が高いポイント」を教える側が把握しておくことは授業運営上、大切なことです。日本語教師自身が、教える日本語の中身をしっかりと理解して、学習者に説明できるようにしておく必要があります。日本人だからといって、誰でも日本語を教えることができるわけではなく、しっかりと、体系的に勉強する必要があるのです。このような知見の積み重ねやノウハウの共有が日本語教育の質の向上につながるため、研究も活発に行われています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。