講義No.13773 看護学

子どもの治療法をみんなで決めたい

子どもの治療法をみんなで決めたい

治療法は誰が決める?

子どもに多い病気である食物アレルギーの治療法は、アレルギーの原因となる食物を除去する方法に加えて、近年では、原因食品をあえて摂取する治療法である経口免疫療法などが行われています。この治療は、原因食品のアレルギー症状が誘発されにくくなる可能性があると言われていますが、情報は少なく、また治療中にアレルギー症状が誘発される可能性があるなどの課題もあります。したがって、治療法の決定について迷われる親は多く、当事者である子どもを交えて話し合うことも難しい状況です。

パンフレットの作成

そこで、親が治療法に関する情報を得て、子どもも含めた関係者みんなで話し合って治療法を決定できるように、食物アレルギーの治療法の選択をサポートするパンフレットが作成されました。これは、治療法や副作用について、わかりやすい説明とともに、親が子どもの気持ちを尊重する重要性も説明されています。作成にあたっては、患児家族に調査を行い、読みやすくなるような改良が重ねられました。さらに、実際に治療を検討している親子に対してパンフレットの効果を測定したところ、子どもに気持ちを聞くことの重要性に気がつき、親子の対話が促進されるなどの効果があることが確認されました。今後は医療現場への導入が目標とされています。

これからは自分で決める時代

患者と関係者が協力して意思決定を行うプロセスは、「シェアード・ディシジョン・メイキング(SDM)」と呼ばれており、欧米では支援のためのツール作成の研究が進んでいます。一方、日本では、治療法は医師が決めるという意識をもつ人が多い傾向にあり、SDMの研究も進んでいないのが現状です。しかし厚生労働省は、自身が希望する医療やケアについて家族や医療チームと事前に話し合って決定する取り組みである「アドバンスケアプランニング(ACP)」を推進しており、医療に関することについても、自分自身が主体となって選択する時代になってきています。今後は日本でもSDMが進んでいくことが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 医学部 看護学科 准教授 端山 淳子 先生

東海大学 医学部 看護学科 准教授 端山 淳子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生涯発達看護学、地域看護学

メッセージ

既に進路が決まっているなら、とても素晴らしいです。もし、進路が決まらずに迷いながらもいろいろな分野を調べているなら、そうやってさまざまな関心をもつこと自体が成長の種になりますので、それも素晴らしいことです。たくさんの分野について調べたり本を読んだりして、その中から主体的に意思決定をしてください。選ぶための大きな志がなくても構いません。もし看護に進むなら、ちょっとでも医療に興味があって、人と関わる仕事をしてみたいという気持ちがあれば、それで十分ではないかなと思います。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。