国際看護学で学ぶ異文化看護とは?

国際看護学で学ぶ異文化看護とは?

相手を理解する異文化看護

国際看護学は、グローバル化が進む世の中で重要度が高まっている学問です。
日本に暮らす定住外国人や外国人旅行客は増え、それに伴い国内の医療サービスを利用する外国人も一層増える見込みです。医療の現場でも、ますます国際化が進むでしょう。
国際看護という学びは、こうした定住・訪日外国人へのサポートを学ぶだけではありません。海外にいる、または渡航予定の日本人を国内外で支えたり、発展途上国などで活動したり、また難民の支援も国際看護の領域です。

多文化共生を考える

グローバル化が進む中で看護師に求められるのが、外国の文化や習慣、宗教など異文化への理解を深める「多文化共生」という考え方です。
看護の現場では、「お祈りの場所を提供してほしい」「(患者様の親族や友人が大勢見舞いに来て)入院患者と宿泊したい」などの要望を受け、異文化を体験した事例が多数あります。看護師は、たとえ国内の近所のクリニックに勤めていても「国際看護」という視点を持たざるを得ない時代なのです。
また文化だけでなく、日本で医療を受ける外国人は、言葉や保健医療システムの壁といった問題を抱えがちです。十分な医療サービスを行うため、看護師にはこうした相手の壁を理解して対応する「異文化看護」の姿勢が必要です。

支援の起点となる現地活動

母子看護における海外支援活動について例を挙げると、アフリカの場合、出産前後の母子から5歳未満の子ども支援が重要です。開発途上国は医療資源の不足、人材不足など様々な問題を抱えており、新生児・乳児・5歳未満の死亡率などは減少傾向にあるものの、先進国との格差が縮まらない状況です。持続可能な開発(SDGs)にも母子支援の目標がありますが、今後は母子への科学的根拠に基づいたアプローチとして、予防接種や適切な治療、日常の衛生活動、家庭と村のヘルスポストさらに病院への継続看護など保健システムの充実が必要とされています。
受容性が今後、どのように現地を支援していくべきかを考える出発点になるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

人間環境大学 松山看護学部 看護学科 教授 髙田 律美 先生

人間環境大学 松山看護学部 看護学科 教授 髙田 律美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際看護学、小児看護学、母性看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

周囲を見渡すと、若いときに海外を訪れた経験がある医療従事者は、複数の視点から物事を考えることができて、その後国内にいても可能性がパッと花開く瞬間がある気がします。だから、看護職に興味をもつ人には、旅行でも研修でも良いので、一度は海外に出て医療従事者の視点でその国の医療や人々の健康への意識、文化などを見てほしいです。体験を伴う生きた教養になり、自分の立ち位置もわかって、これからの人生にきっと役立つでしょう。

人間環境大学に関心を持ったあなたは

人間環境大学は、「いのち」、「こころ」、「環境」の未来を創造するために、知識と技能、そして自ら考えて行動する力を養い、それにかかわる実践力を身につけた人材を輩出しています。人を知り、人に学び、人のためになる自分へと成長できる大学、それが人間環境大学です。2022年4月、新たに愛媛県松山市に「総合心理学部」、愛知県岡崎市に「心理学部」「環境科学部」が開設、5学部7学科の大学となり、ますます個性あふれる特色豊かな大学へと進化します。