平安時代の文学に現代の「多様性」を見る

平安時代の文学に現代の「多様性」を見る

世界的に見ても異例な平安文学

『源氏物語』は世界中で読まれており、アメリカやフランス、中国などで盛んに研究されてもいます。1人の女性(と考えてもよいでしょう)が約70年もの時間を描く物語を生み出したことは特筆すべきことで、どういう時代背景から生み出されたのかも比較的詳細に残っています。
さらに言えば、平安時代の文学自体が特殊で、『枕草子』や、『蜻蛉日記』など、教養の高い女性のセルフポートレートがこれほど多く残っている国はほかにありません。内容的にも日々を生きる人間の悲しみや喜びという普遍的なものであることから、これらの作品も多くの人に愛されています。

源氏物語が後世の作家に与えた影響

源氏物語以降、後世の作家は否が応でもこの偉大な作品の影響下に置かれることになりました。菅原孝標女は『更級日記』の中で、源氏物語の登場人物のように生きたいと望みながら平凡な人生を送ったことを嘆いています。また、編者不詳の『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」は、源氏物語をパロディ的に扱いながら新しい人間像を模索しています。そして、虫が好きで化粧を嫌う姫君に憧れを抱く現代の読者も多いのです。多様性を重んじる昨今の風潮も追い風となっているのでしょう。女性的な若君と快活な姫君が入れ替わる『とりかへばや物語』も、最終的には元に戻ってめでたしめでたしではなく、これでよかったのかと、ジェンダー的観点から考察されるようになっています。

現代の感覚を重ねることも研究の一つ

当時と現代では人々の感覚はかなり異なるでしょうが、男女ともに抑圧された生活を送っていた平安時代の貴族たちに、現代の人はどこか自分を重ね合わせるところがあります。今の私たちでいうと優れたものがすべて自分たちの前の時代にできてしまったという感覚に共感を覚える人も多いでしょう。文学作品はそれぞれ一定の解釈しかないと考えられがちですが、読み手が異なれば理解も変わります。正しい解釈の上で、現代の感覚に照らし合わせながら読むことも、文学研究の一つの側面なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 日本文学科 教授 下鳥 朝代 先生

東海大学 文学部 日本文学科 教授 下鳥 朝代 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学、日本古典文学、物語文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

世界中で源氏物語が読まれている中、日本の学生はある意味、損をしているのかもしれません。授業の「科目」として扱われていることで「原文で読まなければ」という意識が働き、敬遠されがちだからです。苦手意識がある人はそこから離れて、翻訳したものやマンガでも構いませんので一つの作品として触れてみてください。海外の人と同様に、宮廷で繰り広げられるエキゾチックな恋の物語として源氏物語を楽しむことができるはずです。もちろん、学問の世界に入れば、さらに深くその世界観を楽しむことができます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。