時代とともに変遷した『源氏物語』の評価

時代とともに変遷した『源氏物語』の評価

少女マンガかスター・ウォーズか

『源氏物語』は、一条天皇の中宮・藤原彰子(しょうし)に仕えていた紫式部が、仕事の合間に執筆したものです。最初の読者であった彰子や女官たちにとって、源氏物語はまるで連載少女マンガのように続きが楽しみなものでした。おそらく作品が好評だったので、紫式部は途中から長編小説にすることにしたのでしょう。光源氏の誕生から元服、最初の結婚までが書かれた第一帖『桐壺』は、あとから書き足されたものだという説もあります。もしそうだとすると、エピソードⅣから始まり、後にⅠ~Ⅲが製作された映画『スター・ウォーズ』とも少し似ている部分があるかもしれません。

地獄? いや、仏だ!

源氏物語は、時代によってさまざまな受け取られ方をされた作品です。
中世は仏教の力が非常に強く、嘘や好色は厳しく戒められました。そこで平安時代末期に、「紫式部は源氏物語を書いたために地獄に落ちた」「源氏物語を読んだ者も地獄へ落ちる」などという風説が現れたのです。
しかし読むなと言われると、ますます読みたくなるのが人情です。鎌倉時代になると、「源氏物語は仏の教えを説くために書かれた」「紫式部こそ仏の生まれ変わり」という、一種の方便のような解釈が登場しました。華やかな人生を送った光源氏も最期は幸せではなかったため、「好色は空しいことであると戒める書」というわけです。

愛読者は学者から庶民まで

江戸時代には儒教思想の流れから、武士や学者の間で道徳的・教訓的な評価がされた反面、一般庶民にも広く読まれるようになりました。井原西鶴の浮世草子『好色一代男』は、ある男の一生を54章で書いたものですが、54帖からなる源氏物語のスタイルを踏襲していることが見てとれます。そして江戸時代後半になると、国学者の本居宣長らによって実証的な研究が行われました。現代につながる、近代的な学問の始まりです。
このように時代や階級を超えて、多くの人を魅了してきた源氏物語は、たいへん懐が深い文学なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 文学部  教授 金光 桂子 先生

京都大学 文学部 教授 金光 桂子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国文学、日本文学、古典文学

メッセージ

古典が苦手というあなたは、もしかすると細かな文法に嫌気がさしているのではありませんか? 確かに文法は受験にも出てくる必要な知識ですが、一度文法のことは忘れて、物語を声に出して読んでみてください。現代語訳と照らし合わせながらでも構いません。源氏物語の時代にも、音読は日常的に行われていました。つまり、古典は声に出して読むと心地よい文章で書かれているのです。最初はあまり意味がわからなくても、読み進んで雰囲気に浸るうちに、きっと楽しくなると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。