小野小町や紫式部はどんな顔? 文学にもとづく肖像画の変遷

小野小町や紫式部はどんな顔? 文学にもとづく肖像画の変遷

小町や式部の本当の顔は?

世界三大美女に数えられることもある小野小町ですが、本当に美人だったかどうかはわかりません。在原業平は『古今和歌集』で、小町の歌を「衣通姫(そとおりひめ)の流れをくむ」と評しています。衣通姫とは、その艶色が衣を通し光り輝くようであったとされる、『古事記』『日本書紀』に登場する女性です。華やかな歌からイメージが派生し、小町は美人とみなされるようになりました。同じく、顔はわからないものの伝承からイメージが広がった紫式部は、石山寺に参籠した際、琵琶湖に映る月を見て『源氏物語』を思いついたという伝説から、月や筆とともに描かれました。

伝説よりも実証重視に

時代が下ると、肖像画は伝説よりも実証性を重視して描かれるようになりました。江戸後期から明治にかけてまとめられた伝記集『前賢故実(ぜんけんこじつ)』では、500人以上の歴史上の人物の肖像画が、有職故実(ゆうそくこじつ)の研究に基づき描かれました。この本で、新しい肖像が生み出された人物もいます。例えば紫式部は、本を読みふけったという『紫式部日記』の記述をもとに、書物の山とともに描かれました。併記された略伝も、史料によって裏付けが取れる事項を記すのみとなっています。明治以降も、画壇では石山寺に籠もる紫式部が描かれることがありましたが、教科書に載る肖像画は、実証的に描かれたものとなりました。

小町はなぜ日本を代表する美人になったのか?

式部の肖像のように、人物のイメージは時代によって変化することもあります。小町の場合、大正期に書かれた黒岩涙香(るいこう)の『小野小町論』で、理想の女性像とされました。ジャーナリストであった涙香は、貞淑を是とする当時の女性論と連動させて、小町の恋愛における矜恃(きょうじ)をほめたたえました。国風文化の中核を担った教養ある和歌の詠み手、さらに美女伝説があるという点から、小町は日本を代表する美人ともてはやされ、新聞や雑誌を通して世界の「美女」たちとともに名前が挙げられ、広く知られていったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部  准教授 永井 久美子 先生

東京大学 教養学部 准教授 永井 久美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

古文は文法やくずし字が難しい、というイメージもあるかもしれませんが、数学の公式のように、 一度覚えてしまえば応用がききます。物語を読み解くうえでの力強い味方になるので、少しだけ頑張って覚えてみると世界が広がるでしょう。
古典にもさまざまなジャンルがあり、中には『玉水物語』のように、現代に通用しそうなテーマの作品もあります。ゲームやマンガにも、古典の世界をもとにしたものがあります。新しいものを創作するうえで学べることも多いので、物語やゲームなどが好きな人にはぜひ、古典を知ってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。