言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!

言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!

「日本語」と「国語」の違い

日本人は小中高と、学校で国語教育を受けています。しかし「日本語を学ぶ」という意識はほとんど持っていないでしょう。そもそも日本語教育と国語教育は、理論から違うものなのです。国語は日本人の母語としての第一言語で、意識しなくても家庭や学校の中で自然に習得していくものです。それに対して日本語は、外国人などに第二言語、あるいは外国語として教えていくものです。ひらがな・カタカナに始まり、それらの音声を覚えてから段階的に文型や文法を学び、さらに上級になれば複雑な文章や会話の学習へと続きます。つまり、日本語の学習は意識的、体系的に行われるのです。このため、時として日本語に関する問いに対して、客観的な視点を持っている外国人の方が気がつくのが早いということもあります。

看板などの言語景観に注目

言語教育の研究では、研究者・教師によるオリジナル教材の開発が行われてきました。その中に、日本の風景にあふれる日本語の看板や案内などを教材として、体系化した方法論があります。そうした書き言葉がある風景を「言語景観」と呼び、飲食店の看板やポスター、危険を知らせる標識など、普段何気なく見ていたものを社会的・文化的背景などもふまえて分類し、日本語や日本社会を理解していきます。例えば、ラーメンという単語一つでも平仮名や漢字を自由に組み合わせて使うので、その表記は実にさまざまです。また、標識にカッパの絵が描かれていると、日本人は水難の危険を連想しますが、昔話を知らない外国人には理解できません。

多文化共生社会はニュートラルな視点から

多文化共生の理解には、他国の文化や考え方を学ぶことが重要です。そして、それと同じように重要なのは、自身の言語である日本語、また日本社会・文化について学びを深めることです。身近な言語景観を外国人と一緒に調査分析してみましょう。いつもとは違う観点から、日本社会を再発見できるだけではなく、異文化コミュニケーションや多文化共生社会へのニュートラルな視点の獲得が期待できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋商科大学 国際学部 英米学科※2025年4月名称変更 教授 磯野 英治 先生

名古屋商科大学 国際学部 英米学科※2025年4月名称変更 教授 磯野 英治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語教育学、社会言語学

メッセージ

あなたがグローバルな人材をめざして本学の国際学部で学ぶなら、70カ国以上から来ている留学生との交流を通じて異文化体験のトレーニングができますし、卒業までに必ず海外体験をする機会があります。あなたにとって大切な考え方は、今日や明日といった短期的な選択ではなく、例えば4年後に自分がどうなっているかを決めて、そこをゴールとして引き算で計画することです。4年後を考えて今を学ぶ心構えで大学に来てください。本学での学びは、あなた個人のコミュニケーション能力アップにも生かせます。

名古屋商科大学に関心を持ったあなたは

中部地区で唯一の国際認証校(AACSB)である本学には、「経営学部」「経済学部」「商学部」「国際学部」「経営管理課程」の5つの学部・課程があり世界標準の経営教育を提供しています。国内でも数少ない、ケースメソッドによる参加者中心型の授業を採用。多様な企業の意思決定を追体験する討論型授業で、社会で求められる実践力やリーダーとしての経験値を高める学修体験ができます。また、多様化する国際社会でも活躍する人材を育成するため、語学レベルや目的に合わせて選択できる多彩な海外留学プログラムも提供しています。