海外との共同研究で、塩害に強い稲を作り出す!

海外との共同研究で、塩害に強い稲を作り出す!

塩害に強い稲の研究

土壌に含まれる塩によって作物がよく育たないことを「塩害」といいます。日本には塩害が少ないですが、東日本大震災や能登半島地震の際に田んぼに海水が入り、稲作ができなくなったところもあります。稲は特に塩に弱く、農学の分野では稲の耐塩性を強くする研究が行われています。

稲の葉鞘における遺伝子の動きを探索

研究では、フィリピンの「国際稲研究所」に保存されている何十万という稲の品種の中から約300品種を選び、塩と栄養を与えて実験的に栽培します。塩は稲の根から吸収されて、葉鞘(ようしょう)を通って先端の葉身へと移動します。葉身に塩がたまると、光合成ができなくなって稲は死んでしまいます。こうした実験栽培で生き残った塩に強い稲と、弱い稲それぞれの葉鞘の中で、どのような遺伝子が働いているのかを調べます。葉鞘に塩がたまるようになれば葉身まで塩が移動せず、塩に強い稲となります。
従来は、主に根から塩を吸収しないようにして耐塩性を高める稲の育種が行われてきました。吸収後の挙動をみるこの研究によって、塩に強い稲はなぜ強いのかがわかるだけではなく、海岸に植生している植物がなぜ塩に強いのかがわかるきっかけになることも期待されています。

海外の農家で実証実験も実施

さらに研究室で育成された耐塩性の稲が実際に育つかどうか、フィリピンの農家に協力を得て海岸に近い田んぼで実証実験も行われています。稲を育てるには肥料として窒素が必要ですが、農家では塩害を受けると、経済的損失を避けるために施肥(せひ)が中止されてしまいます。低栄養の土壌では塩の吸収をしないようにする稲の遺伝子がうまく働かず、結果として収量が減ってしまうのです。塩に強い稲も、こうした農家の事情で施肥が行われなければうまく育ちません。このような研究と現場の乖離(かいり)を防ぐために、今後も海外の研究機関や大学と共同研究や実証実験を行いながら、農家が楽に栽培管理することができて、収量を増やすことにつながる、耐塩性がある稲の研究が続けられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 農学部 資源生物科学科 植物生理形態学研究室 准教授 三屋 史朗 先生

名古屋大学 農学部 資源生物科学科 植物生理形態学研究室 准教授 三屋 史朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作物学、雑草学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校時代にアフリカの砂漠化や飢餓の問題を学び、海外には環境問題に苦しみ食べることに困る国があるという現実を知って、農学部で環境問題に取り組みたいと考えました。今は、将来的な環境問題を解決へ導くために国内だけではなく海外の人とも共同研究を行っています。自分の研究が国際的な問題に役立つようになることは、特別なことでもなんでもありません。興味さえあれば、誰もが国際的な環境問題に取り組み、解決のための研究を行うことができます。ぜひチャレンジする気持ちで何事にも取り組んでほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。