「バスを呼ぶ」という発想で作り出された省電力化バス停

「バスを呼ぶ」という発想で作り出された省電力化バス停

路線バスがない地域では

地方には、住民がごく少ない場所があります。そこでは買い物や通院といった何かの用事で出かけるときに自動車やバスが使われますが、高齢者が多いこともあってバスの方が需要は高いと考えられます。しかし、過疎地はそもそも利用者数が少ないため、収益化やコスト面などを考えると路線バスを通すことは現実的ではありません。
そこでスタートしたのが、「ノーマリオフ知的バス停」の研究です。ここで言う「バス」は、時刻表に沿って走るものではなく、設置されたボタンを押すと数分後に来るというものです。「ノーマリオフ」は使用されないときには電源をオフにして、必要になったら即座にオンに切り替える動作のことで、省電力に役立ちます。この仕組みを使って、ある区間に期間限定でバスを走らせる実装実験が行われました。

タクシーのように呼べるバス

ノーマリオフ知的バス停は、人が近づいたら搭載されたセンサが働いて電源がオンになることで利用可能になります。実験当初は、センサの感度が良すぎてただ近くを歩く人まで感知してしまったり、動作に必要な電力量を適切に供給できなかったりといくつか課題が見られましたが、現地で調整を行うことで解決しました。その後の運用や評価研究のために、研究者は継続して直接バス停に行き、利用者数やバス停の動作状況などを観察しています。

技術は完成、現実の運用は?

結果として運用可能なノーマリオフ知的バス停は完成しましたが、実際の運用となると設置コストを含めて自治体などとの連携が必要になります。その部分が、今後の課題になっていると言えるでしょう。
ただ、この新しいシステムは従来よりも省電力化されるというメリットだけでなく、需要に応じて走るために無駄がありません。将来的に活用されるようになれば人の行き来も増えて、過疎化した地域の活性化にも貢献すると予測されます。もしいずれかの自治体で試験運用、本格運用が実現すれば、過疎地問題解決の一つの手段になり得ると期待できるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 長崎 健 先生

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 長崎 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

センサ工学、情報科学、計算機工学

メッセージ

大学で行われる研究は、人の注目を集めるような華やかなものばかりでなく、地味に感じられるものもたくさんあります。しかし、それらはすべて社会にとって確実に役立つ研究です。大学に入学したら、何かの形で社会を良くしていこうとの気持ちを持って、勉強に励んでほしいです。やりたいことが今見つかっていないとしても、まずは目の前の学びに力を入れましょう。そこから研究テーマを選び、途中で投げ出すことなくやり遂げるのです。これは、社会に出てからも必要とされ、生きる力と言えます。

公立はこだて未来大学に関心を持ったあなたは

今の車はコンピュータなしに動きません。また、航空機の予約もできません。社会全体がコンピュータなしでは動かないようになっており、これからもっと広がっていくでしょう。資源がない日本では、社会全体に影響力のあるIT(情報技術)を武器に、世の中のさまざまな分野に踏み込んで革新をもたらしていくことが重要です。そのためには、これから世界を変えてやろう! と考えている学生に来てほしい。最先端を科学する不思議と驚きの世界に会いに来てもらいたい。未来大は、そうした意欲に十二分に応える教員と研究環境が整っています。