カメラとAIが動きや力の加減を自動的に判断する「サイボーグ義手」

カメラとAIが動きや力の加減を自動的に判断する「サイボーグ義手」

思い通りに動かせない筋電型ロボット義手

事故や病気で腕を失った人にとって、「義手」は不便さを補ってくれる重要な存在です。近年はロボット工学の発展により、繊細な動きが可能な義手も開発されています。ただ、それらロボット義手は、筋肉が発する微弱な電気信号(筋電)で操作するため、思い通りに動かせないことも珍しくありません。筋電のパターンは個人差や年齢差が大きいので、例えば目の前にあるマグカップを握ろうとしても、指が少ししか開かなかったり、握る力が強すぎて柔らかい物を潰してしまったりするのです。そこで、義手に「頭脳」を持たせる「サイボーグ義手」の研究がスタートしました。

義手に装着した「目」が、持ち上げる物体を認識

カメラ映像をAIにディープラーニングさせ、それが何なのかを見分けられるようにする、「物体認識」の技術が急速に進歩しています。サイボーグ義手もこの技術を活用し、義手に装着した小型カメラの映像から、指をどのように開くべきか、どれくらいの強さで握るべきかなどを判断します。最先端のAIは、すでに数千種類の物体を見分けられ、その精度は年々高まっています。あらゆるモノをインターネットにつなぐIoT技術で、義手とAIとをつなげば、やがて本物の手と同じくらい的確に動かせる義手が実現するでしょう。

融合する現実世界とコンピュータ内部の世界

「サイバーフィジカルシステム」という言葉を知っていますか。現実の世界(フィジカル空間)のあらゆる事柄を、各種センサーなどを用いてデジタルデータ化し、IoTによってコンピュータの世界(サイバー空間)に転送し、送られてきたデータをAIが解析し、フィジカル空間にフィードバックするシステムです。サイボーグ義手は、まさにこのシステムを応用したものです。このようなシステムは、医療・福祉関連ばかりでなく、防災などの社会問題や産業課題の解決などにも役立つ技術として研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 教授 福田 修 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 教授 福田 修 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間情報学、生体情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「サイボーグなんてSF映画やアニメの世界だけの話」と思っていませんか。私が、高校生だった時代は、確かにそうでした。しかし、近年の人工知能やIoT(Internet of Things)関連技術の急速な進歩、ロボット工学の発展などで、それは決して空想の産物ではなくなっています。
今、現実社会にはないモノや技術を生み出すのが、大学での研究です。日々の勉強はもちろん大切ですが、余暇を見つけてSF映画やアニメを楽しみ、「こんなモノができたら便利だろうな」と、想像力を広げる時間も大切にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

佐賀大学に関心を持ったあなたは

佐賀大学は、教育・芸術地域デザイン・経済・医・理工・農の6学部からなる総合大学です。キャンパスは本庄地区と鍋島地区に分かれ、どちらも緑溢れるのどかな環境にありながら、九州の中心地である福岡へJRで約30分で行けるアクセスの良さです。本学は学生生活から就職活動、さらには就職後まで「面倒見の良い」教育を進め、卒業生が愛校心を持ち続ける教育を実践し、学生に選ばれる大学をめざしています。研究面においては、産官学共同研究を中心に、中央の大きな大学にも負けない特色ある研究テーマへの取組みを推進しています。