世界で1%の珍しい日本の土 農業に役立つ土壌研究

世界で1%の珍しい日本の土 農業に役立つ土壌研究

火山灰がベースになった土壌

「土」と聞くと、黒や焦茶色というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、場所によっては赤っぽい土、黄色っぽい土もあります。その違いは、「土壌」のでき方にあります。
地球上の土壌の多くは、何億年もかけて風化したり氷河に削られたりして細かくなった岩石に、動植物の活動やそれら動植物の遺骸などの有機物が作用してできます。しかし、火山の多い日本では、「テフラ」と呼ばれる、降り積もった火山灰や軽石が土壌のベースになっています。そこに植物が生えて、やがて枯れて朽ちた「腐植」がテフラに混ざると、「黒ボク土」という種類の土壌が出来上がります。黒ボク土の特徴である黒い色は何千年もあせずに保たれています。この色は、テフラの中の活性アルミニウムや鉄が溶けて腐植と結合することで安定しています。
地層の年代測定によって、土壌が下から上に形成されること、100年ほどで火山灰から黒ボク土になる場合もあることがわかってきました。

黒ボク土は超レア!

火山地帯であっても溶岩のみが堆積する場合は、黒ボク土はできません。さらに、雨が多いという日本の気候、火山灰の上にススキやササの草原ができるという植生の特徴、草原の草を焼く「野焼き」という農業のスタイルなど、さまざまな条件で黒ボク土が出来上がっています。そのような理由で、日本には黒ボク土が最も広く分布していますが、地球全体で見るとわずか1%という珍しい土壌なのです。

農業の最適化にもつながる土壌研究

黒ボク土は隙間が多く水はけがよいものの、農作物に必要なリン酸が効きにくいため、農業用としてはよくありません。しかし、戦後に大量のリン酸肥料を施して土壌改良を行い、水はけ、養分ともに満たした「農業に適した土」になったという歴史があります。
土壌についての研究は、農業にとって重要です。土壌の特徴が詳しくわかれば、土づくりや肥料の最適化につなげることができて農業の発展に貢献し、過剰施用が環境汚染の原因にもなる化学肥料の削減に役立つと期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 農学部 農学科 教授 井上 弦 先生

東海大学 農学部 農学科 教授 井上 弦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土壌学

先生が目指すSDGs

メッセージ

研究者になりたいと思っているなら、好きなこと、ずっと集中していても飽きないことを見つけてください。それがないと、長続きしないと思います。ただ、その前にいろいろな経験をしてください。多様な経験はすべて自分の役に立ちます。例えば理系だと芸術や文系の科目は要らないと思いがちですが、私の場合、美術がフィールドワークのスケッチという作業に役立っていますし、音楽、歴史などは、海外の研究者との交流に役立っています。高校の教科は、すべてしっかり学んだほうがいいと思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。