光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!

光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!

キノコの助けを借りて生きるラン

植物のランは、世界で2万5千種以上あるといわれるほど種類が多く、その生態も非常に多様化しています。ランは発芽し、葉を出して成長するときに、共生しているキノコの仲間に栄養供給を頼っています。つまり、ランは特定のキノコがいないと、発芽も成長もできない一風変わった植物なのです。このようなランとキノコの不思議な関係は、菌根共生とよばれる共生関係の一つです。陸上の植物のほとんどは、土のなかにいる菌根菌という菌の助けを借りて、成長しています。菌根菌と植物は、本来、お互い助け合う関係にありますが、ランはこの共生関係を利用して、一方的にキノコから栄養をもらい、発芽します。

光合成をやめてしまったラン

ランのなかには、光合成をやめて、一生をキノコに頼って生きていく進化を選択したランがあります。それは、タカツルランというランです。光合成をしないので葉を持たず、根に共生しているキノコから栄養をもらうことで、ツルが10mにも成長します。このように、菌に依存している植物を菌従属栄養植物といいますが、タカツルランはその中でも世界最大級の大きさです。タカツルランと共生するキノコは枯れた木を分解する菌です。菌との関係を調べるため、タカツルランの根を採取し、DNA解析を行うことで、タカツルランが37種類以上もの多様なキノコに頼って生きていることがわかりました。

キノコ研究はランを救う

日本に生育している野生ランは、なんとその7割が絶滅危惧種です。しかし、ランは種子をまいても、相性の良いキノコがいる場所でしか発芽できません。ランを救う鍵は、共生するキノコを知ることです。ところが、多くの野生ランでは、未だ共生しているキノコの種類すらわかっていません。ランの種類によって発芽に必要なキノコ、成長に必要なキノコが異なります。ランと関係をもつキノコは何なのか? そして、そのキノコがどこにどのように分布しているのか? 共生するキノコを知ることが、ランの保全につながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース 准教授 辻田 有紀 先生

佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース 准教授 辻田 有紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、植物学、菌学、生態学、保全生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたがもし、生物学に進みたいけど数学や物理が苦手で理系進学をどうしようと思っているとしたら、それは大丈夫だと伝えたいです。自分の興味があること、好きなことであれば、きっと乗り切ることができます。
私自身も、好きなことを探究するために、物理や数学、統計学などを学びました。すると、また新しい発見があって、次のステップへ進むことができます。まずは好きなことを諦めないことです。もしかしたら、好きなことに夢中になれるのは、今だけかもしれません。とことん、好きなこと、興味のあることにチャレンジしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

佐賀大学に関心を持ったあなたは

佐賀大学は、教育・芸術地域デザイン・経済・医・理工・農の6学部からなる総合大学です。キャンパスは本庄地区と鍋島地区に分かれ、どちらも緑溢れるのどかな環境にありながら、九州の中心地である福岡へJRで約30分で行けるアクセスの良さです。本学は学生生活から就職活動、さらには就職後まで「面倒見の良い」教育を進め、卒業生が愛校心を持ち続ける教育を実践し、学生に選ばれる大学をめざしています。研究面においては、産官学共同研究を中心に、中央の大きな大学にも負けない特色ある研究テーマへの取組みを推進しています。