講義No.14037 看護学

手術を受けるがん患者の心理の特徴を探る

手術を受けるがん患者の心理の特徴を探る

患者のメンタルケアの重要性

胃がんの手術には、3週間から1カ月ほどの入院期間が必要とされていました。しかし、医療技術の進歩などにより入院期間が短縮され、10日以内で退院することも珍しくありません。入院期間が短くなったために見落とされがちなのが、患者の心理です。患者が不安を抱えたまま退院しないようにするには、看護師たちが患者のメンタルをきちんと把握して適切にケアしなければなりません。そこで手術前後のがん患者と看護師の会話を手がかりに、患者が持つ心理の特徴が分析されています。

手術前のがん患者は病名を言わない?

調査結果から、手術前の患者はあまり「がん」という単語を使わないことがわかってきました。代わりに「悪いもの」「腫よう」のような別の言葉で表現する人も多いです。一方、手術後に回復してくると、「がん」という言葉を口にする傾向が見られます。「自分はがんだった」と周囲に話すようになるのです。これは、その後の治療とも関係しています。がんは治ったとしても、再発や転移の可能性があります。そのため退院前に、医師から「今後も追加治療が必要かもしれない」、という説明を受ける患者もいます。すると患者は「自分はまだがんから逃れられないのだ」と実感し、現実を受け入れようとするのです。

言葉の使い方とストレス

患者の言葉の使い分けは、ストレスを軽減しようとする行動の一種だと推測されます。ストレスになるから、がんであることを思い出したくない、体調が回復する見込みの高い手術に集中したい、などの気持ちから、特に術前は「がん」という表現を避けがちになるのです。
調査でわかった結果は、がん患者のメンタルケアに応用できると期待されています。ストレスに関する理論を使って患者の言動を分析したり、看護師が患者によりよいケアを提供したりする方法を考えるヒントになるからです。ただし、患者の状態には個人差があります。調査結果を土台にした上で、目の前の患者にしっかりと向き合うことが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本福祉大学 看護学部 看護学科 教授 白尾 久美子 先生

日本福祉大学 看護学部 看護学科 教授 白尾 久美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

メッセージ

大学生活は、あなた自身が能動的に学んで知識や経験を身につけるいい機会だと思います。特に看護は、いくらAIなどのテクノロジーが発展したとしても、人と人とのやりとりが重要視され続ける分野でしょう。AIはヒントをくれたとしても、答えを出してはくれません。自分で考えて行動するためにも、まずは大学で知識と技術をきちんと身につけてほしいです。大学は義務教育ではありません。積極的に学びたいと思っている人が力を身につけられる場所なのだと自覚して、入学してもらえると嬉しいです。

日本福祉大学に関心を持ったあなたは

1953年の創立以来、卒業生は約9万人。全国に広がる卒業生ネットワークは、全国各地で就職を強力にバックアップしています。卒業生は福祉・医療、ヘルスケア部門を展開する一般企業や流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業など、さまざまな分野にも進出。全国で幅広い分野での活躍が期待されます。また、本学では公務員・教員採用試験合格のために対策講座に力を入れており、多数の卒業生が、地方自治体、官公庁、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで活躍しています。