講義No.14076 社会学

不登校支援から、教育行政のどのような課題がみえるか?

不登校支援から、教育行政のどのような課題がみえるか?

教育行政による不登校支援への着目

今日、不登校の子どもの数は30万人近くいます。そして、彼らを「学校に戻すべき」という意見と、「学校に行かなくていい」「学外に居場所や学びの場がある」という意見が対立しています。
しかし、いずれの意見も「不登校になった子どもをどうするか」という視点で、そもそもなぜ子どもと学校の繋がりが切れやすいのか、根本的原因の解決を図るものではありません。
そこで、教育行政という点で学校と共通する、教育委員会の不登校支援である「教育支援センター(適応指導教室)」が着目されました。そして、社会学の手法を用い、全国に1600程度設置されているセンターを対象に、大規模なアンケート調査と個別のインタビューが実施され、実態が明らかになりました。

教育支援センターにおける包摂の試みと排除の帰結

調査の結果、センターでは、学校との関係が悪化した子どもが受け入れられ、仲裁がなされていました。また、学校が包摂しきれなかった、親の精神疾患や未就労といった重層的な諸困難のなかで非行化した子どもの包摂も試みられていました。ところが子どもの染髪などを注意すると、意図せざる結果として、子ども自らがセンターに来なくなる自己離脱的排除が生じていました。
他方で、注意されても子どもたちが通い続けたのは、福祉主導で子どもと保護者に医療・心理・教育・福祉行政支援を提供し、諸支援の一つにセンターを位置付ける自治体の事例でした。
ここには、既存の学校教育においても、重層的な課題を抱えた保護者と子どもの状況をそのままに、教育サービスを提供しようとすると、学校と子どもたちとの繋がりが切れるという構造的課題があることが示唆されます。

社会学を通じて見えてくる実態

社会学は社会を丹念にひもとく学問です。不登校は「個人の問題」や「個人の選択の結果」だと世間では認識されがちですが、背景にはそのように選択させる教育行政の構造的課題があります。社会学は、その研究を通じて課題の解消をめざしているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 樋口 くみ子 先生

岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 樋口 くみ子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

社会学は今までの自分の経験や価値観を大きく変え、世界がクリアに見えるようになる、とても面白い学問です。今の時代は不安定でリスクも多く、先が見えない状況が続いています。学問的な意義だけでなく、この不安定な社会をどのようにして生き抜いたらいいかを考えるうえで、その基礎となる知識を社会学は提供してくれます。自分の知識や物の見方を問い直してみたいのであれば、ぜひ社会学を学んでみてください。入門書がたくさん出ているので、自分の関心がある分野の本を一冊読んでみるのもおすすめです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

岩手大学に関心を持ったあなたは

岩手大学は、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部からなり、文理バランスの取れた総合大学です。
宮澤賢治も学んだ歴史と伝統、そして市街地ながら緑あふれるキャンパスは利便性も高く、落ち着いた学びの環境を形成しています。
また、全学部がワンキャンパスにあるため他学部の学生との交流も盛んで、学生の研究や就職などにも大きな効果をもたらしています。
大学HPでは、学部紹介やニュース、「岩手大学公式X」等で大学の魅力をお伝えしています。興味を持った方は是非ご覧になってみてください。