課題解決をめざす「コミュニケーションデザイン」とは?
デザインで人の心を動かし、社会課題を解決
アートや広告の世界で、人と人とのコミュニケーションを生み出す「コミュニケーションデザイン」が注目されています。見た目の洗練だけを求めるのではなく、社会や環境、企業等のコミュニケーションに内在する今日的な課題の解決を目的として作品を作るところが特徴です。
情報やモノがあふれる現代では、コミュニケーションを生まないデザインは人の心に残らないと考えられています。クリエイターやデザイナーには、人の心を動かし、暮らしや環境、社会に影響を与えるコミュニケーションデザインの知識やスキルが求められているのです。
「なぜその作品なのか」を言葉で伝える
ある美術大学では、地域や社会の課題を見つけることからはじめて、具体的なデザイン解決策を立てて課題制作を行うコミュニケーションデザインの演習が行われています。タイポグラフィ、パッケージ、ポスター、ウェブ、イラストレーション、3DCG、映像など、いろいろな表現の方法も学びます。デザインの現場では、「なぜその形・方法を選んだのか」「どんなコミュニケーションを生み出せるのか」を言葉にして人に伝えることが必要になるため、グループワーク、企画書作り、プレゼンテーションなども大切な学びです。
自然と人の関係を見つめ直す写真作品
写真によって、見る人に気づきや問題意識を与えようとする作品もあります。ある写真家は秋田県の一級河川「玉川」を主題に撮影を続けています。玉川は、源流付近で強酸性の温泉が噴き出して流れこむため、生物は住めず、流域で農作物を育てることもできませんでした。そこで人間が酸性度を薄めるため玉川の水を田沢湖にひきこみ、湖の魚類を死滅させた歴史もあります。現在は中和施設で処理されるため、下流では生物が住み、生活用水として使われています。こうした経緯をもつ玉川を撮影した写真作品は、写真集や展示などのコミュニケーションを通じて、身近な自然の美しさを伝えるだけでなく、人と自然の共生について見つめ直そうと提起しているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 コミュニケーションデザイン専攻 助教 草彅 裕 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
写真学、コミュニケーションデザイン先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?